
埼玉県日高市のJR八高線高麗川駅からは、かつてセメントを運搬するための貨物線がありました。その廃線跡は、遺構を残したまま遊歩道になっています。
高麗川駅北側の廃線跡に残る踏切。
八王子駅と高崎駅を結ぶ八高線の高麗川駅(埼玉県日高市)からは、川越線が大宮へ向けて分岐していきます。しかし、かつてここからは、もう1本の線路が分岐していました。「日本セメント埼玉工場専用線」です。
この専用線は1963(昭和38)年、生産したセメントを工場から運搬するための貨物線として開業しました。1999(平成11)年に廃止され、跡地は現在、遊歩道となっています。
この廃線跡の遊歩道には、当時の遺構が各所に存在しています。高麗川駅から、線路沿いに歩いてみました。
駅をしばらく北へ進むと、八高線と川越線が分岐する地点に差し掛かります。そこにある踏切を渡ると、2つの線路の間にもう1本の線路が現れます。JRの線路からは切り離され放置されているこの線路こそが、かつての日本セメントの専用線です。
もう少し北へ進むと、八高線から離れた場所に、線路の名残を思わせる緩やかなカーブを描いた遊歩道が。そこには、もはや鳴ることのない踏切も、ほぼ当時の姿のまま立っていました。遊歩道には「ポッポ道」の愛称が付けられています。
ポッポ道の先では、遊歩道に埋まった形で、線路が一部残されています。踏切のほかに、注意喚起の看板などもありました。