
日本で唯一ともいわれています。
地下鉄銀座線にある踏切。
踏切は地下鉄にも存在します。といってもトンネル内部で道路と交差しているのではなく、地上の車両基地に向かう途中にあるものです。
路線は東京メトロ銀座線。場所は同線の上野検車区(東京都台東区)の前です。“地下鉄の踏切”としては日本唯一ともいわれます。これだけでも珍しいですが、よく見ると道路側の遮断桿(かん)に加え、線路側にも柵があります。「あぶない」「高圧通電中 危険」といった警告文も。なぜ、厳重に立ち入りが制限されているのでしょうか。
それは「足元に電気が流れている」ためです。一般的な電車は、上空の電線(架線)からパンタグラフを通じて電気を得ますが、銀座線は「第三軌条方式」を採用しています。電気は架線ではなく、走行用のレールに沿って設置された第三軌条(サードレール)と呼ばれるレールに流れており、電車は車両の下部に付いている集電靴(コレクターシュー)を接触させて電気を得ています。厳重な立入禁止の措置は感電防止のためなのです。
電車通過時は遮断桿が下り、踏切内への立ち入りが防止されたうえで線路側の柵が上がります。
ちなみに踏切部分には、第三軌条はありません。柵の手前で第三軌条が途切れています。踏切はいわば絶縁区間ですが、踏切に差し掛かっている車両以外は電気の供給を受けているので、電車はそのまま走れます。
【動画】電車通過時、線路の柵も動く!(該当シーンは5分13秒付近)当時の記事を読む
-
楽天フリマ「ラクマ」手数料アップは当然!? 納得の理由とユーザーの要望とは?
-
地下鉄の架線交換作業に密着 電線もすり減る! 大阪メトロが作業動画を公開
-
シカ避け装置「鹿ソニック」を試験設置 中央本線の線路脇に計13か所 JR東日本
-
「左翼」としてのマラドーナ。常に弱者の側に立った天才フットボールプレイヤー
-
JR東 一部改札を「QR対応」に 納得の理由 「青春18きっぷ」でも使えたら便利そう…
-
かつてさかんに言われた「石油の枯渇」が最近聞かれなくなったワケ
-
20代でEDを患った男性が「EDになってよかった」と語るワケ
-
そんな「控えめ」で意味ある? レーシングカーに比べて市販車の空力パーツが「小さすぎる」ワケ