
福島県沖地震の影響で寸断された東北新幹線。その代替のひとつとなったのが、新型コロナの影響で多くの路線が運休していた高速バスです。機動的対応が実現した背景には、過去の経験の積み重ねがあります。
地震発生時からの対応を振り返る2021年2月13日(土)23時08分、福島県、宮城県で震度6強を記録する地震が発生し、東北新幹線が一部区間で不通になりました。その代替のひとつを担ったのが高速バスです。各社の対応を振り返ります。
地震発生時、弘南バス(青森県)では、青森・弘前~東京線の夜行便が発車した後でした。高速バス部次長の加藤 尚徳(なおのり)さんは、即座に「最寄りのサービスエリアなどで待機」という指示を出すよう、営業所の運行管理者に伝えました。深夜でしたが出勤し、高速道路の通行止めを確認すると、余震も考慮し運行中止を決断。上り便、下り便とも出発地に引き返し、運賃は後日払い戻すことにしました。
ウェブ上の運行情報を更新し、国(運輸局)への報告を済ませいったん帰宅。翌朝に出勤すると、通行止めは解除された一方、「東北新幹線が被害を受け復旧に約10日」というニュースが流れました。前夜とは一転、今度は臨時便の準備に追われます。
同社は、2011(平成23)年の東日本大震災直後、早期に弘前~仙台線の運行を再開しました。当時、仙台~首都圏方面の交通は寸断されており、他県からの旅行者や出張者が、このバスで弘前へ向かい、青森空港経由で自宅に戻ったということもありました。