「ジャンボジェット」の愛称で広く知られるボーイング747型機はかつて、日本の航空会社でも数多く運用されていました。その開発から歩んだ、半世紀にもおよぶ歴史を振り返ります。
採算はとれるのか? 不安のなか開発スタート1969(昭和44)年2月9日、ボーイングの旅客機「747」が初飛行。それから今年(2019年)で50年を迎えました。
2011年の「パリ航空ショー」にて展示された、747型機の最新モデル、747-8(竹内 修撮影)。
その巨体から「ジャンボジェット」の愛称で知られる747は、価格も運用コストも高い大型機でありながら、1500機以上が生産された名機として航空史にその名を刻んでいます。しかし実のところ、ボーイングは当初、747の開発にはあまり乗り気はありませんでした。
1960年代の国際航空路線では、ボーイング707やダグラスDC-8といった、1950年代に開発された、乗客数150人から200人の旅客機が主力として使用されていました。当時の国際航空路線の航空券は現在に比べて価格が高く、707やDC-8でも十分に需要を充たすことはできていましたが、当時アメリカはもちろん、世界でも民間航空業界をリードしていたパンアメリカン航空で社長を務めていたジュアン・トリップ氏は、将来、国際航空路線の需要が右肩上がりになると予測。トリップ社長はボーイングに対し、707やDC-8の倍以上にあたる350人から400人の乗客が搭乗できる、超大型旅客機の開発を要求しました。