4月7日は大潮で満潮が午前5時30分。満潮前後がいい愛知県の常滑港に的を絞って、クロダイ狙いの紀州釣りに出かけた。

30cm台のクロダイ複数尾を手中にした釣行をレポート。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・日間賀島波止釣友会・中村輝夫)

紀州釣りで30cm台クロダイ複数手中 ボラがチャンスの合図?...の画像はこちら >>

常滑港で紀州釣り

さっそくコマセ作りに入る。今回はダンゴ釣り(紀州釣り)用だ。ウキダンゴXをベースに細びきさなぎとオカラだんごを加え、最後にアミエビ500㏄と海水350㏄を入れて満遍なくかき混ぜれば完了。5、6個握ってポイントに投入する。つけエサはマルキユーのくわせオキアミスペシャルチヌをセレクトした。

釣り開始は午前9時30分すぎ。干潮は午前11時30分なので、今は下げ潮真っただなか、タナ取りがうまくいかないが、9投で何とか合わせることができた。

紀州釣りで30cm台クロダイ複数手中 ボラがチャンスの合図?【常滑港】
釣り場の様子(提供:週刊つりニュース中部版 APC・日間賀島波止釣友会・中村輝夫)

潮の流れは左から右。よってウキはダンゴ投入点よりできるだけ左へ飛ばせるように工夫する。またラインも右に速く流れていくので、遅らせるようにサオ先を左に持っていく。早く来ている釣り人はみなフカセ釣り。どちらに軍配が上がるのだろうか。

ボラ回遊後に38cm本命登場

反応がない時間が過ぎるなか、下げ潮止まりから30分ほどしたときにウキが動いた。本日初のアタリだ。数秒後、アタリが出たところで大きくアワセを入れると、いきなりラインが走った。

「えっ!」と思った途端にジャンプするのはエサ取りのボラ君。30cm級なので一気に抜き上げてリリースした。

ボラが回ってきたのでひょっとすると、と思って投入。20分後、予想通りにアタリが出た。ボラか、本命か。ドキドキしながら次にくる本アタリを待っていると、ウキがスーッと海中に消えた。これは本命のアタリだ。パワー全開で逃げようとするクロダイだが、2分ほどで勝者は私に。まずまずの38cmをゲットした。

攻めの釣りで37cm追加

すぐ次が釣れることはない常滑港、辛抱が続く。あまりアタリがないとワンストロークの時間が長くなってしまうが、こんなときこそこまめに仕掛けを上げてエサを交換すること。

攻めに徹しよう。

残り数投を残すダンゴの量になった午後3時すぎ、ここでアタリが出た。ゆっくり海中に入っていく様子はまさにクロダイアタリ。反応した途端に大きくサオが曲がり、次の瞬間リールのレバーが回転した。

まずまずの引きに満足しながら、やり取りを楽しむ。無事タモに収まったクロダイは37cmの腹パン。なんとか2匹釣れたので納竿とした。

常滑港へ再アタック

10日は北北西の風11~13m。どうしようかと思案したが、コマセを準備していたので、様子見ということで午前8時に常滑港へ出掛けた。

到着後に防風林へ行くと1人がサオを出していたため、20mほど離れた場所に釣り座を構えて準備を始める。ダンゴとさしエサは前回と同じ。時折、防風林を通り過ぎた風が背中を押すように感じるので注意が必要だ。

前回のポイントより1ヒロほど浅い。

5投目でタナも合い開始。だが、先釣者は釣れないからと帰ってしまい、結局、私1人になった。

チンタ連続ヒット

ダンゴを打ち続けること3時間、アタリは出ない。ウキの近くを泳ぐボラの群れの下にクロダイがいてもいいのに。結局、アタリらしいものもないまま昼を回ってしまった。風もどんどん強くなって13mを記録。諦め気分も出てきたが、前回釣れた下げ潮から上げ潮の変わり始めに期待した。

そして午後2時ごろに待望のアタリ。だがハリ掛かりしない。なぜだ?繰り返しダンゴを投入すると同じアタリが出た。完全に食わせるためにウキを見ていたが、海中から出てこない。ここでアワセを入れると、なんと15cmのチンタ君。なぜ今ごろ釣れるのだ?

その後3連チャンでヒット。

気を取り直して投入すると、またしてもアタリ。引きはあるが弱い。上がってきたのは少し大きくなって20cm。

30cm級クロダイキャッチ

次に出たアタリは完璧なウキの入り方をした。アワセを入れると、今度は引きが違う!良型クロダイが最後の最後に釣れたようだ。引きを楽しみながら浮かせるが小さい。30cmそこそこのクロダイだった。

紀州釣りで30cm台クロダイ複数手中 ボラがチャンスの合図?【常滑港】
本命手中(提供:週刊つりニュース中部版 APC・日間賀島波止釣友会・中村輝夫)

次は40cmかと投入するが、ダンゴ切れで納竿となってしまった。最後に散らばったコマセをきれいに掃除し、海水で流して終了。出したゴミは持ち帰ろう。

<週刊つりニュース中部版 APC・日間賀島波止釣友会・中村輝夫/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
常滑港
この記事は『週刊つりニュース中部版』2020年5月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。
編集部おすすめ