夏の大阪湾波止を彩るマダコ釣りが本番突入。人気のある2大釣法が、「タコジグ」を使った垂直護岸の釣りと、「タコエギ」を使ったボトムでの釣りだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
大阪湾波止マダコ釣りシーズン
大阪湾での波止マダコ釣りのシーズンといえば梅雨の頃が中心だ。
大前提として、マダコには漁業権を設定している県や漁協が多いので、どこでもこの釣りができる訳ではないことを理解しておきたい。
釣行前に必ず漁業権の設定エリアを確認するようにしよう。渡船利用で古くからタコ釣りが親しまれているようなエリアなら安心だろう。
タコエギでボトムを狙う
タコエギを始めテンヤなどは底を探る釣り、いわば水平、横の釣りといえる。そこで、釣り方としてはボトムを小さくアクションさせながらズルズルと引きずるのが基本だ。
横への動きをするにはタコエギを投げるか、波止際に添って自分が移動しながら引きずるのが手っ取り早い。

横への移動は周囲の人の多さにもよるので、基本としては投げる、キャスティングの釣りが主流となる。
タコエギ釣り好釣り場
横へのアクションの釣りでは、底が激しい起伏のある状態だと根掛かりが多発してしまう。ただ、何もない砂底だとマダコがほとんど居ないので釣果は望めない。
理想としてはあまり深くない場所で、起伏の少ない石などが入っている場所や、目で見てタコが身を隠せそうな障害物が海底に確認できるような場所。キャスティングの釣りでよくマダコが釣れる場所としては、大阪・堺港の宇部波止や新波止などが知られている。

この辺りの特徴としては、元々海底に敷かれた捨て石に泥や砂がかぶって埋まり、ところどころに石が露出しているようなイメージ。大阪湾岸の波止にはそのような状況のポイントも多い。
タコエギ釣りのタックル
タコエギでのタックルは投げることができればスピニングでもベイトでも構わない。投げる、引きずる、タコが掛かったら強引に巻き上げるという釣りを考えると、竿は2m前後でやや胴のしっかりしたルアーロッドなどが向いている。
MHタイプのシーバスロッドや、ショアジギングロッド、もちろん船用のタコロッドでも構わない。

リールはどちらのタイプも道糸のPEライン2号を100mも巻いておけるサイズがあればOK。道糸の先にはリーダーを必ず付けておこう。横への釣り、そして障害物などのある場所ということで、タコエギの周辺のラインは障害物に接触することが多いからだ。リーダーの号数はフロロカーボンラインの6~8号程度。
タコエギについて
陸っぱりで使用するタコエギは、明石海峡周辺などの船釣りで使われているのとほぼ同じものが多い。元々、陸っぱりでも追加シンカーなしで底を取りやすくするために、35gや45gといったシンカーが付いているので、波止ならそのまま使えるメリットもある。サイズも船釣り同様3.5号が主流となる。

仕掛けはお好みで
陸っぱりでのタコエギを使った仕掛けは人により本当にバラエティーに富んでいる。もっともシンプルなのは、アオリイカ狙いのエギ仕掛けと同様、タコエギ1個を付けただけのスタイル。
底をきっちりとトレースしたいので、少しテンポ良く釣りたい時にはアイに後付けでシンカーを付ける。追加するシンカーは釣り場の深さや風、潮流などの影響も考えて、しっかりと底をキープできる重さを使う。

船仕掛けの流用もOK
その他、船釣り同様、専用のトリプルサルカンなどを使って、エギ、オモリを接続する仕掛けも最近では一般的になっている。実は陸っぱりでも、船釣り同様、タコエギの2個付けなどで狙う人も増えている。タコエギと同じく、船でよく使われるタコスッテも使える。要は船釣りと同じ釣り方で、オモリを軽くして攻めているのだ。

考えてみれば、船釣りも船を流しタコエギやスッテで海底を横に探っていく釣りなので、キャスティングして引きずってくるのと理論は同じだ。
人によってはタコエギではなく、アオリイカ用のエギにシンカーを足したり、自重のあるティップラン用のエギを使う人もいるなど様々だ。
タコエギでの釣り方
タコエギでの釣り方の基本となるのは、とにかく底から離さないように意識をすること。エギやスッテを投げて、着底させたら小さく穂先で揺らしながら、少しずつ引きずってくる。時々、アピールさせるように軽く跳ね上げるような動きを入れると効果的だが、あまり大きく仕掛けを移動させるのはNGだ。
アタリとアワセ方
揺らしながら引いていると、ちょっと重くなったり、仕掛けが動かなくなることがある。タコが抱いているか、底の障害物よるものだ。重みを感じたら引きずるのを止めて、竿で揺らしたまま数秒ほど待ち、大きくアワせる。
重さが伝わったら、それが海藻だろうとゴミだろうと、タコだろうと一気に一定のペースで巻き上げよう。この時、竿を立ててはリールを巻きながら倒すポンピングの動作は、テンションが抜けてしまうおそれがあるのでオススメはできない。
タコエギ以外のアイテム
横方向への釣りの場合は、タコエギやスッテ以外にも船型のテンヤや、ブレードの付いたフックなどいろいろと商品があって面白い。基本的に釣り方は同じなので、店頭で見つけたら使ってみるのも手だ。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>