
今回は、自作ワカサギ仕掛けの作成手順を紹介。自作した道具でワカサギが釣れると、釣れたときの喜びはさらに大きくなるだろう。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・なおぱぱ)
ワカサギ仕掛けの重要性
ワカサギ釣りでかなり重要な要素となる「仕掛け」は、スナップとイトとハリにより構成される。とはいえ、釣場ごとの勝手や日々の状況変化によりパターンも使い方も様々だ。各釣具メーカーから発売されている色んな仕掛けを、使い分けることが釣果アップにつながるだろう。
ワカサギ仕掛けは釣果に直結する、かなり重要なものであることは間違いない。その重要なモノを自作して釣れた時の喜びは大きく、試行錯誤を繰り返して釣場ごとに作成し、使い分けるのもまた面白い。
重要なのは全長、針数、号数などをすべて自身で決めて作成できる点だろう。同時に、釣場ごとの釣り方の経験を積むことができて、スキルアップにもつながるのだ。
費用を抑えられる
また、市販仕掛けばかりを買うと、意外と費用がかかるワカサギ釣り。近年素晴らしい仕掛けが山ほどあり、確かに釣れる仕掛けばかりである。しかし自作すると、初期費用の方が断然安く済むのだ。
筆者は「1シーズンの釣行が平均15回程度」とワカサギ釣り師としては比較的少ない方である。仕掛けは、50枚程度用意すれば足りるうえに、例年前シーズンの残り在庫を使いながら自作仕掛けも使用する。
自作仕掛けのみ使用していた数年前のシーズンは、市販品は購入せずに事足りていたほどだ。つまり、仕掛けを作れば作るほど、釣りに行けば行くほどお得となるわけである。