いま、全国各地で「温泉水」を用いて行う魚の養殖に注目が集まっています。海水を使った養殖にはない「利点」がその理由のようです。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
“温泉施設”で魚の養殖
三重県桑名市にあり、ジェットコースターの充実した遊園地があることでも知られる長島温泉。ここでいま、余剰温泉水を用いた魚の養殖がちょっとした話題になっています。
養殖を行っているのはとある温泉旅館。ここでは以前別の源泉から温泉を引っ張っていたのですが、その施設の修理の際に偶然温泉水の源泉を掘り当てることに成功したそうです。

その源泉の噴出量が想定よりも多く、余剰となる温泉水が出たのですが、それを排水していた水路に本来この地域にいるはずのない魚が泳いでいたのを見つけたそう。それがヒントとなり「温泉で魚の養殖を始めよう」と考えるに至ったそうです。
はじめはヒラメの養殖からスタートしたそうですが、やがてトラフグやサツキマスなどの高級魚をも育てるように。保健所の許可もおりて、4月からは併設のレストランで提供される予定だそうです。(『“温泉施設”で魚の養殖 源泉掘り当て開始 4月以降は料理として提供も 三重・桑名市』中京テレビニュース 2021.3.19)
全国で行われる温泉水での「トラフグ」養殖
火山国である日本は、他国と比べ温泉の数が非常に多くなっています。そのため温泉水や地熱は、クリーンでサスティナブルなエネルギー源として様々な産業に活用されています。