「ウナギを釣ってウナ丼を作りたい!」ということで、エサを採取してウナギを釣り、ウナ丼を作るまでの記録を紹介します。今回はエサに使う「アケミ貝」の採り方を解説します。
(アイキャッチ画像提供:杉浦永)
ウナギの生息場所と価値
ウナギは基本的に海~小規模河川、渓流までどこにでも生息しています。ウナギってどこにもいなさそうで、実はどこにでもいたりします。意外に近所の川なんかに生息していることが多いです。
スーパーでの価格を見てみると、ウナギの価格は1匹あたり1000円ほど。日本は土用の丑というウナギを食べる日があるほどのポピュラーな魚ですが、実際買うと高価な魚なのです。

ウナギ釣りのエサ
ウナギはミミズやエビ、小アユ、貝類など何でも食べ、いろいろなもので釣れます。
田んぼの近くの川で釣りをする場合は「ミミズ」を使ったり、アユ釣り師の多いような渓流で釣りをする場合は「小アユ」を使ったり、海に近いような河川の場合は「エビ」、「貝類」を使ったりします。
今回私が採取するのは「アケミ貝」と呼ばれる汽水域の河川などに生息する貝です。アケミ貝を使用する理由としては、私が通うポイントは海水濃度の濃い汽水エリアのため、上記に挙げた「ミミズ」や「小鮎」ではエサとして不自然なので、マッチ・ザ・ベイトしないと思うからです。
そして、「エビ」と「アケミガイ」のどちらを使うかといえば、私の場合は「アケミガイ」です。理由として、「エビ」を使用するとアカエイのアタリが多くなってしまい、仕掛けのロスト率が高まるからです。
アケミ貝とその採取場所
アケミ貝とは、通称イソシジミと呼ばれる二枚貝で、やや塩分の濃い海域を好む直径4cmほどの貝です。食用としてもエサとしても流通しており、クロダイやキビレのぶっ込み釣りでも使用します。

今回の採取場は、愛知県の海に近い河川の河口エリアです。地質は砂地が好ましいです。
必要な道具と潮回り
用意するものとしては「潮干狩り用の熊手」「エサを入れるためのバケツ」「軍手」「長靴」です。
狙いの潮回りとしては、大潮の干潮2時間前後です。なるべく普段は海水が浸かっているエリアの方がアケミ貝のサイズ感が大きく、エサとしても使いやすいです。
干潮時間の潮干狩りの注意点としては、長靴で行くことでしょう。泥濘んだ砂地も点々と存在しているため、足を汚さないための装備です。

アケミ貝の採取方法
アケミ貝は地面から30~40cmほど深く掘ると姿を表すことが多いです。

この際に力強く掘り進めていくとアケミ貝を傷つけてしまう場合があるので、優しい力加減で掘り進めて下さい。

アケミ貝掘りのコツ
広大な干潟からアケミガイが潜んでいるポイントを探すのは難しい。という方には、アケミガイが集まる脈を探るといいです!
アケミガイが潜んでいる砂地の表面には「小さい穴」がポツポツとあり、そこを掘り進めるとアケミガイが出てきます。そのため小さい穴が多くあるエリアを目印に掘っていけば効率的です。
<杉浦永/TSURINEWSライター>
The post 釣ったウナギで「ウナ丼」を作りたい エサになる「アケミ貝」の採り方 first appeared on TSURINEWS.