そろそろ秋イカシーズン開幕。コロナの影響でこの秋エギングデビューを考えている方も多いのでは?そこでここでは、関西圏のアオリイカシーズンについて簡単に紹介したい。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS編集部・長谷川)
アオリイカとは
多くの方が「イカ」と聞いてまず思い浮かぶのは、スルメイカやケンサキイカといった頭が尖って胴の長いイカではないだろうか?おそらく、胴は細長いがエンペラを合わせると円形に近いアオリイカを思い浮かべるのは、釣り人くらいだと思う。
普通に生活していれば存在すら知らないようなイカが、なぜそんなに釣り人に人気なのか?それはおそらく「エギ」というルアーを使った釣り、エギングのゲーム性の高さにあると思われる。
エサを使わないこの釣りは、サオとリールにエギさえあれば楽しめ、関西圏なら大阪湾奥の一部を除いてほぼどこでも釣れる手軽さがある。さらに、ルアーをアクションさせてイカを魅了し、イカに抱きつかせた爽快感は数あるルアーフィッシングの中でも一二を争うのではないかと思う。
また、陸っぱりから狙えるイカとしては最大サイズで、強力なジェット噴射はイカとは思われない引きを見せる。さらに、釣った後には最高の食味でアングラーの舌と胃袋を満足させてくれるのだ。
ほかにも、群れが大きく回遊するスルメイカやケンサキイカは釣期が一過性のものだが、限られたエリアに根付く性質のアオリイカは、一年を通して長い期間狙うことができる。こういう点も人気を博した原因なのではないかと分析できる。

アオリイカの一生
シーズンを紹介する前に、まずは簡単にアオリイカの一生を紹介する。アオリイカは年魚で、生まれてから大体一年で産卵してその生涯を終える。おおよそ同じようなサイクルを取るため、全国どこでも秋は新子、春は親イカのシーズンになる。
一年の流れは、初夏に卵からかえり、漁港や湾内の浅場で大きくなる。盛夏のころにはマッチ箱から200g程度まで成長し、秋になるころには300gほどになってエギングでも狙えるようになる。秋が深まればサイズも増し、500gくらいになるころには水温が低くなって深場に落ちていく。
次に釣れだすのは4月ごろからだ。冬の間水温の安定する沖の深場で過ごしたアオリイカは1kg超にまで成長し、産卵のために浅場の海藻帯へ戻ってくる。そして、産卵を終えたイカは一生を終えることになる。
これは関西に限ったことではないが、以上のことからアオリイカには大きく二つのシーズンがある。一つが秋の新子シーズンで、もう一つが春の親イカシーズンだ。それぞれのシーズンを詳しく見ていこう。
秋の新子シーズン
秋の新子シーズンの特徴は、なんといっても数が釣れるところだろう。卵からかえってからある程度自然淘汰されてはいるが、釣り人に抜かれている数は圧倒的に少ない。そして、エギの怖さを知らない未熟な個体ばかりというのもあって、場合によってはかなりイージーに釣ることができる。つまり、これからエギングを始めてみようという入門者にとっては最高のシーズンだともいえる。
また、沖の深場を狙う春イカとは違い、足元から水深のある波止ならエギに寄ってきたイカをサイトで(見ながら)釣ることも可能。自分のシャクリでどうエギが動き、その動きに対してイカがどんな反応をするのかを、目で確かめながら釣ることができる。
そんな秋の新子シーズン開幕は、年によっても違うが関西では大体8月の半ばごろ。南紀や日本海側を中心に新子の釣果が聞かれだす。ただし、このタイミングで釣れるのは本当に小さな赤ちゃんアオリイカ。300gくらいの食べてもおいしいサイズが釣れだすのは、9月の後半くらいだろう。
そして、先にも書いたが、秋の新子シーズンは冬の訪れとともに終了する。黒潮の影響を受ける南紀ではかなりロングランで楽しめるが、他のエリアでは年内いっぱいが陸っぱりからの釣期と考えよう。
春の親イカシーズン
さてさて、冬のお休みを挟んで楽しめるのが、春の親イカ釣りである。こちらは産卵のために沖の深場から接岸してきた親イカを狙う釣り。1kg超が当たり前で2kg、3kgという超大型が強烈なジェット噴射を見せてくれる、エギンガー待望のシーズンだ。
当然個体数は少ないうえ、エギを見飽きたすれっからしが相手となる。また、沖へキャストしてブラインドで釣ることになるので、一筋縄ではいかないことも多い。とはいえ、そんなアオリイカが相手だからこそ、熱くなれるのも事実だ。
ちょっと話がそれるが、親イカ狙いにおいて、というかブラインドでエギングをする際の鉄の掟をご教授しよう。それは、「疑わしきはアワせろ!」というもの。手元に違和感があったり、ラインが変な動きをしたり、ちょっとでもおかしいと思ったらとりあえずアワせるのだ。たとえ気のせいで乗らなかっても、それも誘いになるので、積極的にアワせていくのが釣果への近道だ。
関西の春イカシーズン開幕は、やはり南紀から。場所によっては通年釣れるので一概には言えないが、南から徐々に北上し、5月くらいに中紀エリア、6月くらいには日本海を含め全域で盛期を迎え、7月いっぱいくらいが釣期となる。

親イカは一度冷凍
以上、アオリイカエギングにおける釣期を解説してきたが、最後にアオリイカの食べ方についてちょっとだけ補足しておく。
秋の新子は身が薄いので、釣りたてをさばいても冷凍しても非常に美味である。が、春の親イカは、釣りたてをすぐにさばいてしまうと身が厚くなかなかに硬い。自己記録更新のビッグサイズを釣った際は、ぜひ一度冷凍してから解凍して刺し身にすることをお勧めしたい。そのまま食べるとゴムのような身が、ムチムチと軟らかあまーい身に変身する。
<中西/TSURINEWS編集部>
The post 陸っぱりアオリイカエギング超入門:関西圏の年間シーズンを理解しよう first appeared on TSURINEWS.