冬磯で大人気のスマガツオ。回遊ルートが読めないことから、専門に狙う人は少ない。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
スマガツオはサバ科の魚
スマガツオはサバ科の魚で、南九州などの暖かい海で釣れる。船からのルアー釣りだと釣れる確率も高いが、磯からはあまり上がらない。
例年11月ごろから見え始め、3月まで磯の周りを回遊し、キビナゴなどの小魚をエサにする。胸ビレ近くにやけどをおったような黒い斑点があることから、ヤイトガツオ、ホシクリャー(星をくらい)とも呼ばれる。

釣り場での下処理
釣り場での下処理としては、釣り上げてすぐにナイフなどを使って絞める。その後、海水を入れた水汲みバケツの中で、しっかり血抜きをしてクーラーに入れる。その後〝潮氷〟にしてよく冷やし込むことが大切だ。
自宅での下処理
持ち帰ったあとは、まず背ビレを落とす。ここが重要なポイントで、カツオ系の魚は、全て背ビレが縦横ともに大きくて太い。この部分を取り除かないと、3枚おろしなど次の工程が難しくなるので、「まずは背ビレを落とす」ことから始めよう。

3枚おろしにひと工夫
3枚おろしは一般的な方法でいい。

ただし、いわゆるトロの部分(腹身)は湾曲しているので、皮が剥ぎにくい。そのため、3枚におろしたらすぐにトロの部分を切り離し、それぞれの部位ごとに皮を剥ぐとスムーズ。

包丁をしっかり寝かせることで、皮が千切れにくくなる。

刺し身
皮を剥いだあとは中骨を取って柵取りにする。血合いが苦手な人は少し端折ってもいい。これを好みの大きさに切れば刺し身の完成。ワザビやニンニクなどを入れたしょう油でいただく。

冷凍して保存
カツオ(スマガツオ)とは言え、マグロに似た肉質なので、意外に冷凍に向いている。柵取りしたものをそのまま冷凍してもいいが、一度あぶってから凍らせたほうが、うまみを逃さない。キッチンペーパーで包み、ラップをかけて冷凍室に入れよう。

解凍は冷蔵室内で
解凍する際は、冷蔵室内のチルドでゆっくり解凍し、半氷の状態で刺し身にしていく。完全に解ける直前が最もおいしいタイミングだ。
日持ちの目安
日持ちの目安としては、チルドで一週間以内。冷凍の場合は、3か月ほど持つ。ちなみに業務用の冷凍庫(-30℃)なら、1年くらい持つそうだ。
分厚く切る
刺し身の厚さは1cm以上。分厚く切ることで食感がよくなり、口いっぱいにうまさが広がる。

正月の食卓を彩るお刺身の切り方と盛りつけ方 失敗しないための5つの秘訣 - TSURINEWS
残った部分もおいしい
刺し身を作って残った部位もおいしく食べられる。
カマは塩焼き
火を通す食べ方は身が硬くなりすぎるため、あまりおすすめできない。ただ、カマはもったいないので、塩焼きにしよう。焼き上がりにカボスなどを絞るとイケる。
中落ち
また、3枚におろした後に出る背骨も大事にしたい。ここにも身が結構付いているので、スプーンを使って身をこさいでいく。取れた身は、すしネタで知られるネギトロにすると最高だ。
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 「釣り人の特権」レシピ:スマガツオの刺し身 背ビレの扱いが重要? first appeared on TSURINEWS.