冬でも楽しむ事が出来る淡水の釣りの一つに「小物のエサ釣り」があります。手軽に楽しめる小魚釣りですが、エサの付け方ひとつで釣果に差が出るのです。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター川上克利)
お手軽な淡水小物釣り
小物釣りは非常に手軽な釣りですが、実際にやってみるとかなり奥が深い釣りだということが分かります。

釣果を伸ばすためにはテクニックが必要である上に、針や仕掛けのバランスなども重要な要素になります。小物釣りの場合は特に「エサの付け方」も加えて重要な要素になります。
冬でも釣れる小魚の種類
冬でも釣ることが出来る小魚をいくつか紹介していきます。オススメのエサもそれぞれ書いて行きたいと思いますので確認してみてください。
ウグイ

ウグイは冬でも釣れる淡水魚の代表格です。寒い時期でも活発に活動しやすいので安定した釣果を望めます。ウグイを釣るのにオススメのエサはミミズです。植物性のエサよりも動物性のミミズの反応が明らかに良いです。
フナ

小型のフナは晴れた冬に日に浅場に集まることが多いです。まとまった数を狙うことが出来る魚で、オススメのエサはグルテン、ミミズ、アカムシです。状況や魚の集まり具合によって使い分けましょう。
オイカワ

夏のイメージが強いオイカワですが、冬でも釣ることができます。オススメのエサは赤虫とミミズです。
モツゴやモロコ

同じ群れに混ざることが多いモツゴやモロコですが、冬でも狙って釣ることが出来る貴重なターゲットです。鯉釣りなどでは”ジャミ”と呼ばれ邪魔者的な扱いされることもありますが、実際に狙ってみると魅力的な魚です。
冬は小ブナと同じで浅瀬に集まりやすいので、小ブナと同時進行で釣ることができます。口が非常に小さいため、赤虫を使うのがよいでしょう。
3,000円以内で釣りを始めよう!気軽で楽しい小物釣りのススメ - TSURINEWS
東京多摩エリアで淡水小物釣りを楽しもう 入門にもオススメの釣り場3選 - TSURINEWS
釣果に差が出るエサの付け方
針にエサを付ける際の基本的な知識を書いて行きたいと思います。どのエサでも、重要なことはたくさん付け過ぎないという部分です。小魚釣りの場合はミミズも小さくちぎって使うのが良いでしょう。いくら魚の活性が高くてもエサを食べ切れなければ本末転倒なのです。
赤虫くらいのサイズであれば複数付けることもできますが、付けすぎるとミミズと同じように魚の口に入らなくなり、逆に食いを悪くする原因ともなりますので注意が必要なのです。
魚の口のサイズをしっかりと理解してエサを付けることで釣果を伸ばすことが出来るので、基本的な部分ですがしっかりと意識するようにしましょう。
グルテン系のエサの付け方
小物釣りで使われることが多いグルテン系のエサですが、あらためて付け方を解説していこうと思います。
一般的に小物釣りではグルテンを使う時に「秋田狐」の針を選択します。今回は分かりやすいようにある程度の大きさのある「チヌ針」で解説していきます。
グルテンエサを付ける際の量ですが、良い例と悪い例を紹介していきたいと思います。
悪い例

針の大きさに対してここまで多くエサを付けるのが悪い例の代表格です。このような付け方をすると魚がエサを吸い込めなくなるため、魚を寄せることが出来ても釣果がなかなか上がりません。
良い例

小魚釣りに関してはこのようにハリが見える付け方をしてもほとんど問題ありません。もちろん針を気にして魚が口を使わない場面もあるのですが、筆者自身はそのように感じたことはほとんどありません。小魚釣りに関しては多くの場合「掛ける」ことを意識して針に付けるのが良いでしょう。
「観察ケース」を活用しよう
ここからは小魚釣りをさらに楽しむことができる「観察ケース」を紹介していきたいと思います。

観察ケースは魚を入れるための透明なケースで入れた魚を様々な角度から観察することができます。100円ショップでも購入可能なアイテムで、一つ持っておくと魚のダメージを最小限に抑えて観察することができるのです。魚好きな方には強くオススメしたいアイテムの一つになります。
冬でも小魚釣りを楽しむことは十分に可能ですので、寒い時期にこそ是非挑戦していただきたいです。道具も安価に揃えることが出来るので迷ったら是非とも挑戦してみてくださいね!
身近な河川で気軽に入門 4,000円以下で購入できる『淡水エサ釣り』竿 - TSURINEWS
東京多摩エリアで淡水小物釣りを楽しもう:「初めての釣具選び」のキモ - TSURINEWS
<川上克利/TSURINEWSライター>
The post 冬でも気軽に楽しい淡水小物釣り入門 釣果につながるエサの付け方とは? first appeared on TSURINEWS.