根強いファンの多い東京湾のマコガレイ。今回は、そんな釣りのタックルやエサ付けや基本的な釣り方や注意点などを紹介。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
マコガレイ釣りタックル
マコガレイ狙いの基本的なタックルを紹介しよう。

置き竿
オモリ25号を使うことができる7対3~6対4調子。小型両軸リール。
投げ用
軽く投げて広範囲を探るなら、硬めのキス竿に小型スピニングリール。
ミチイト
PEラインの1~2号やナイロンライン3号前後。ただし、人数が多い場合や複雑な潮流れのときは、釣り人のミチイトの太さが大きく異なると、オマツリしやすくなるので注意したい。
仕掛け
市販品を購入するのであれば、「東京湾」などと書いてあるものを選ぶといい。茨城や東北で使われるものは、ハリスが太かったり、装飾が多数付いていることがあり、東京湾では不向き。
自作するのであれば、ハリス2~3号全長1m以内に。長くすると集魚オモリを使っても効果が薄れ、エサ取りのアタリでさえ分からなくなってしまう。ハリはカレイまたは流線9~12号2本バリ。
特性仕掛けでサクラマス用のハリを使った独自構造の仕掛けもある。
釣りの前の注意
乗合船の場合は、人数が多くなると複数の竿が出せないケースもあるので、必ず2本以上出したいのであれば、事前に船長から了承をえること。また、1人で出すことができる竿数を制限していることもあるので注意したい。

どちらにせよ、たくさん竿を出しても、自身が管理しきれない数では釣果アップは見込めない。1、2本から始めてみよう。
エサ付け
エサは青イソメの房掛けが基本。

2本バリ仕掛けなら、ハリスとの絡みを避けるため上バリには2匹、下バリには10~12cmを3匹。経験上、切らずに使うよりは、長いものを切ってチョン掛けにしたほうがエサの匂いが出るのでアタリが明確だ。

マコガレイの釣り方
釣り方の基本を解説しよう。
タナ
湾内でも比較的潮が通る場所を狙うので、オモリが完全に底に着いていないと仕掛けが吹き上がってしまう。そこでミチイトを張り過ぎない程度にして、適当な間隔で聞き上げる。逆に潮の通りが良くない場所では仕掛けに動きを加えるなどの工夫が必要。
複数竿を出すとき
潮下の竿から仕掛けを投入する。先に落とした仕掛けが潮に押されてミチイトが潮下の方へ傾いてゆくので、逆にしたいのであれば投入位置を遠方にする。
アンカーを打つ
風向きや潮流が少しでも変わると船はアンカーを中心に周るのでミチイトが張り過ぎたり、緩み過ぎたりしてしまうので、まめに直す必要があるので、置き竿の掛かり釣りといっても意外と忙しい。
特に大型の着き場は小さな岩やこれに付着する軟体生物が多く、根掛かりしやすいので5分に1回のインターバルで回収しエサを確認するのが無難。しかし、根掛かりしやすい場所ほど好釣果が期待できるので、その場所を覚えておいて積極的に狙いたい。
アタリ~やりとり
竿先にアタリがでたら即アワセはせずに、そっと聞き上げる。
断続的な力強い引きが伝わればハリ掛かりしているが、手応えがなければ仕掛けを再び同じ場所に沈めて再度狙う。

竿先を下げたり、ドラグがきつすぎると、大型の急な海面での突っ込みなどに対応しきれないので注意したい。
未来を見据えて
東京湾の同魚は減少傾向。これを受けて、漁業関係者や遊漁船関係者たちによる放流も盛んだ。

東京湾で今後もこの釣りを楽しむことができるように、キープするのは食べきれる分だけにしたり、むやみに持ち帰らない心がけも大事だ。
船釣りデビュー時に注意すべき10のコト 陸っぱり経験者は見落としがち? - TSURINEWS
【2022東京湾】船カレイ釣り入門 タックル・釣り方・釣況を解説 - TSURINEWS
<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年3月25日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 【2022年】船マコガレイ釣り入門 タックル・エサ付け・基本の釣り方 first appeared on TSURINEWS.