浅場の大物で、最大60cm以上2kgにもなり、手軽な道具立てで楽しめるマゴチ釣り。最近ではソフトルアーでも狙う対象魚として拡がりをみせている釣り物です。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部
船マゴチに挑戦しよう
マゴチ専門で狙うもよし、一方ではシロギスを釣りながら端物として狙わせてもらえる船宿なら、船頭さんの了承を得て狙うこともできることがあります。また仕掛けや、釣り方などを研究するには他者に迷惑のかからないボート釣りでいろいろと試してみるのも面白いことかもしれません。
産卵期となる4~6月と、冬期を前にエサを食べる9~11月が旬とされますが、東京湾では”照りゴチ”呼ばれることもあり、盛夏での釣りが旬とされています。概ね晩春から夏にかけてマゴチ釣りのピーク期を迎えます。
食性
マゴチは、内湾の比較的、穏やかなエリアを好むとされ、東京湾はその代表的な釣り場といえます。
マゴチは、ヒラメと同じように砂泥地や砂地、根周りの同様な場所を好むようですが、ヒラメほど活発に泳いで捕食することはないとされ、ヒラメほど敏捷に動けないマゴチにとって、回遊系のイワシなどをエサにすることは難しく、さらに目もあまりいいサカナでないようです。
そのため容易に捕食できるキスやハゼやカニやエビなどの甲殻類を主食としているようです。
マゴチの代表的な釣り方
マゴチの釣り方を紹介しましょう。
食わせ釣り
東京湾でのスタンダードな片テンビンや半月オモリ仕掛けを使った釣り方です。テンビンやオモリにハリスを結び、およそ1.5m(1ヒロ)の長さにエサの活きた小魚あるいはエビを付けての釣り方。浅場の「泳がせ釣り」です。

上の2つ:専用テンビン10号~20号(15号が多い)
真ん中:キス用テンビン流用
下の2つ:半月オモリと中(棒)オモリ7号~10号でテンビンを使用せずそれらのオモリを直結して使用
テンヤ釣り
最近でのルアーが盛んになる前は、ルアーの発想と似た「動くものに反応する」という点から、古くにはテンヤ釣りもありました。テンヤに小魚や、エビを付け、投げて軽く引いてくる釣り方です。過去の釣り入門書を見るとテンヤ釣りが紹介されていることもあります。

代表的なエサ
代表的なエサを紹介します。
小魚
キス、メゴチ、ハゼ、イトヒキハゼなど。エサのサカナにも季節感があり、盛夏=旬の頃にはメゴチ、夏から秋にはハゼが季節的に船宿が用意しやすいエサとされます。なお、シロギス釣りでの端物として狙う場合や、ボート釣りの場合は、エサにも自由度が高く、持ち込んだカタクチイワシ、釣ったシロギス、イトヒキハゼなど、いろいろと試すことができます。
甲殻類
カニやエビなどですが、小カニを販売しているエサ屋さんは少なくなり、まだ調達しやすいエビ類が多いと思われます。食い込みは小魚よりやや早めで、その点アタリからアワセまでの時間が早いとされます。
ただ、甲殻類は狙いのマゴチ以外に、特にフグ、イカ、タコなどに狙われやすく、サカナの活性が全般的に高い日などはエサの消耗が激しいです。

またエビ類は船宿で販売している場合でも、エサ屋などで別途購入する場合でも、概ね50~100円/尾かかるため、フトコロに余裕のある方に向きます。船宿の場合、例えば船代に5尾付いての代金となっていることが多く、追加は1尾毎に販売するところが多いと思われます。
その他
専門に狙っている船宿ではまずありませんが、貝類のアオヤギ、アサリなどをたっぷり付けたフグ釣りでよく掛かってくることがあります。また環虫類の青イソメなどを房がけにしてカレイなどを狙っている場合に掛かってくることがあります。
エサの付け方
エサの付け方を紹介しましょう。

エビなど
片テンビンなどでのフカセ釣り(泳がせ)では、スズキ釣り同様、エビの口からハリを刺し、頭のケン近くに抜くのが一般的。一方、冷凍エビでも十分食わせることもできるので、その場合、ハリをスズキ針から、針のフトコロが丸みを帯びたカイズ針などを使い、エビの尾の方から付けることもあります。
小魚(活きエサ・冷凍エサ)
エビと同様、フカセ釣り(泳がせ)では、エサの小魚の口の下から上に通して刺します。ヒラメ釣りのように、孫バリを付けることはあまりなく、ヒラメ釣りで使うエサほど大きいモノを使うこともないと思われます。
ただ盛夏でよく使うメゴチをエサにした場合、背にあるヒレや、エラのそばのトゲなどをハサミで切って、より食い込みをよくする工夫をすることがあり、釣り人各々の好みで行われています。
その他
テンヤをその他の代表として紹介します。エビ(活きエサ、冷凍エサともに)の場合なら、一つテンヤのタイ釣りと同様に大きなテンヤ針に、エビの尾羽を切って尻尾の方から刺す付け方。
小魚なら、テンヤのオモリ側をサカナの頭側にして刺します。テンヤ針からエサの小魚の魚体が出るようであれば、エサとして大きすぎる感じがしますので、食い込みも考えて、テンヤ針から数cm出るぐらいがベターと思われます。
筆者は、過去、ボート釣りで、リリースしようと思ったトラギス、イトヒキハゼ、メゴチを使って、このテンヤ仕掛けでマゴチを釣っています。
駆け引きが魅力
フィッシュイーターとして、ヒラメと双璧をなすマゴチ。その釣り味は、アタリがあってからの駆け引きが魅力。なかなか食い込んでくれず、釣行がストレス発散となるところが、終わってみればかえって思うように釣れなかったことがストレスになることも(笑)。
駆け引きが釣り人を魅了してやまないところに、この釣りのおもしろさがあるといえるのではないでしょうか。
マゴチのアタリ
フィッシュイーター独特の捕食による特徴的なアタリを紹します。ヒラメのように鋭い歯はなく、ヤスリのような歯でエサを捕え、あるいはつぶして、ゆっくり飲み込むことが多いとされます。

そして、この「ゆっくり」が曲者で、なかなかハリ掛かりせず、違和感があれば吐き出してしまうこともあり、このあたりがマゴチ釣りの難しいところではないでしょうか。
代表的なアタリ
前述の通り、マゴチは青物やハタのようなフィッシュイーターたちとはちがい一気にエサを飲み込むことはしないようで、最初に連続したコツンコツン、クンクン、クイックイッといった、「エサを噛む」と思われるアタリがあり、それから数秒から長ければ20秒以上もかけて、しだいにクイっクイっが大きく竿先に伝わるようになってきます。
それまでのクイックイッから、グゥーと竿先を持ち込まれるようなところで竿をゆっくり立てていきアワセるのがセオリーとされています。が、その「グゥー」と持ち込む前に合せてしまい、掛からないことや、「グゥー」と持ち込むことなく、クイックイッ続いている場合もあり、そうした時は少し竿先をゆすって、食い気を誘うことが必要な場合もあります。
サカナのその日の活性によってアタリの出方は違います。その違いの見極めがこの釣りの一番の難しいところではないでしょうか。
なかなか60cm超えのマゴチは釣れず、筆者56cmどまりです(涙)。50cm超えでは重さが1kgを超えるほどとなり、重量感もあります。
レアなアタリのパターン
少ないパターンながら、サカナの活性が高いときは、ガツガツガツという連続したアタリがあって、一気に食い込むラッキーなこともあります。よほどハングリーだったか、目の前にエサがきて反射的に反応したかと考えられます。
こうしたときは、躊躇せず竿をゆっくり立てていきアワセます。こうしたケースは、置き竿のときにも顕著で、魚体の小さいものより、50cm以上の大物が多いと思われます。筆者も過去シロギス釣りの端物狙いで置き竿でのヒットが何度かあり、概ね50cm以上の魚でした。
また、ルアーやテンヤ釣りの場合も、ハリが大きく小魚が遊泳する様を演出しているため、アタッたときはハリ掛かりしているようで、過去ボート釣りで獲物を上げています。そのときのテンヤ釣りのエサは、トラギス、コトヒキハゼ、シロギスなどでした。
追いゴチ
マゴチ釣りをしていると、何度かお目にかかることができるかもしれない「追いゴチ」。釣れたマゴチを水面まで別のマゴチが追いかけてきて、タイミングが良ければ、追いゴチもタモですくってもらえることも。
過去シロギス釣りで、マゴチがキスをくわえたらしく、それに別のマゴチがついてきたことがありましたが、あいにくハリ掛かりしていなかったので、両者ともとれず。また専門の乗合船でもありましたが、このときもとれませんでした。どうやらメスにオスが追いかけてくるらしいです。
食味も大きな魅力
マゴチは白身の代表的な魚ながら、タイのように身近な店舗に並ぶことは少ないようで、高級魚のひとつとされています。それだけ食味が珍重され、料理屋へ直行することも少なくないのではないでしょうか。
釣り人の特権として、珍重されるマゴチも釣り上げれば、身近なサカナとして親しまれます(わが家でもそうです)。
刺身にすると淡泊でほんのり甘く、コリコリとした食感と歯ごたえは特徴的。「テッサナミ」とも呼ばれており、薄造りにするとフグに相当するくらい美味!夏フグの別称もあるほどです。
また、両頬の身は珍味として重宝され、塩焼きや鍋、潮汁、アラ汁などに使えます。その他にも、から揚げ、天ぷら、ソテーと、その料理のバリエーションは豊富です。
人気上昇中の『投げマゴチ』釣り徹底解説 エサは塩イワシがオススメ! - TSURINEWS
船マゴチ!江戸前の風物詩”照りゴチ”に挑戦してみよう【イラスト付解説】 - TSURINEWS
人気上昇中の『ルアーマゴチ』初心者入門解説 鹿島エリアが解禁! - TSURINEWS
<永井英雄/TSURINEWSライター>
The post 【2022年】東京湾『船マゴチ釣り』入門 生態・エサ付け・釣り方を解説 first appeared on TSURINEWS.