クロダイはその魚体の美しさ、強烈な引きなどから釣りの好ターゲットとして全国的にファンが多くその釣り方も様々。今回はそのクロダイの釣り方の一つであるヘチ釣りについて入門者向けの解説をする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター石田一聖)
高コスパのヘチ釣り
ヘチ釣りとは超シンプルな道具と仕掛けによって最大50cmほどの銀ピカで強烈にファイトするクロダイを釣る手法だが何となく入門しにくいと勘違いされている点もある。しかし実は入門者こそ始めて欲しい、大物を手にするには最も近くそしてコスパに優れた究極の釣り方である。
道具が安い
入門者にとってまずは道具を揃えることだが、このヘチ釣りは磯釣りのクロダイ釣りやルアーのチニングと比較すると断然安く道具が購入出来る点。リールと竿だけで1万円以下で本格的な物もある。
そして安いもう一つの理由は、超シンプルな仕掛けにある。ヘチ釣りの仕掛けは道糸とハリス、針、ガン玉だけで組まれ初心者は本当にこれだけで釣れるの?と疑われるほどシンプル。そしてそれらをセットで購入しても2,000円もあれば一年中釣りができる。

クロダイは身近にいる
都市部の河口付近では年中クロダイが泳いでいるのを見たことはないだろうか。クロダイは釣り番組などの影響で磯や波止で釣るもんだと認識されているが、河口にもたくさんいる。そしてその河口の際でエサを啄んでいる様子が見ることができる。また住宅街のど真ん中でも河口であれば大胆に群れで泳いでいることもある身近なターゲットであるため、河口付近に住んでいる方は歩いて釣りが可能だ。
河口に近い防波堤や港もよく釣れる場所なので、岸壁を覗いてクロダイが浮いていたりするのをチェックするといい。筆者はもっぱら河口付近の防波堤で釣ることが多いが本当によく釣れる。

エサは現場で調達可能
ヘチ釣りはなんと言ってもエサがタダの場合が多い。ヘチ釣りで使われるエサは釣具店に売っているオキアミや練り餌などの加工品ではなくクロダイが普段食べている物をエサにしている。
この3つがヘチ釣りの主なエサで、カラス貝とフジツボは岸壁に着いているものを引っ掻いて取り、カニは近くのゴロタ石がある浜などに行きその石をひっくり返して取れる。岸壁などカラス貝が着いているか普段からチェックするといい。

魚がデカくて強烈に引く
ヘチ釣りは足元に近い岸壁を狙うわけだが、入門者にそんな場所にデカい魚がいるわけないと思われていると思う。確かにデカい魚は少し沖にいるような気もするだろうが、実は違う。岸壁に着いたエサを食いに来た魚を釣るのが、このヘチ釣り最大のシンプルな考え方。それだけに産卵前の40cmから50cmを超える大型まで想像以上に大きなクロダイが釣れる。
ハリとイト、小さなオモリとシンプルな仕掛けを武器にその魚体から繰り出される強烈なパワーとファイトするのがこの釣りの最大の魅力だ。

入門するには難しいとよく勘違いされるヘチ釣り。最近ではYouTuberによる動画も増え、クロダイは身近で簡単に釣れる好ターゲットとして初心者にも認知されつつある。是非この安近短なヘチ釣り始めて大物をゲットしてみてはいかがだろう。
クロダイ落とし込み釣り攻略:キホンのすべて【イラスト付き徹底解説】 - TSURINEWS
クロダイ狙いヘチ釣り(落とし込み)の最中に釣り人が考えていること3選 - TSURINEWS
陸の釣りを沖から行う? クロダイ『ボート落とし込み釣り』の魅力とは - TSURINEWS
<石田一聖/TSURINEWSライター>
The post クロダイのヘチ釣りの魅力4選 道具シンプルで入門費用安いのに釣れる first appeared on TSURINEWS.