少しずつ秋の深まりを感じる今日この頃、磯釣りのシーズンも本格的にスタートして、既に釣行されて釣りを堪能された方もおられると思います。私も9月30日から一泊二日(瀬泊り)で、長崎県平戸島の先端付近にある上阿賀島に、ヒラマサを御用にすべく釣りに行きました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター山口義宏)
カゴ釣りでヒラマサ狙い
9月30日、13時半に浜本釣りセンターを出船し、13時50分ごろに上阿賀島の西側にある、ウラの瀬というポイントに上瀬した。この上阿賀島の西側付近は潮の流れがよく、青物の回遊する一帯となっている。船長の浜本さんから、狙い目のポイントを聞き、ヒラス釣りの準備を開始した。
まずこの時期は、水温も高くヒラマサの活性がも高いと判断して、上かごの仕掛けで臨むことにする。タックルはサオが5号インナーロッド、リールは遠投スピニング6000番、ミチイトはナイロン12号、ハリスはフロロカーボン10号(長さは2ヒロほど)、ハリはヒラスバリ12号、それに反転かごの大をセットした。ミチイトとハリスはサルカンで結び、反転かごはミチイトにウキ止めなしのスルーとしている。
エサはボイルの付けエサ用で、反転かごにはまきエサ用ボイルを入れる。かごには概ね、エサを八分目ぐらい入れて投げる。

釣り方
釣り方は簡単である。狙いのポイント(潮の流れが良い付近)に仕掛けを着水させ、まきエサを集中的に投入、そこにヒラスをおびき寄せて釣る方法である。ただしヒラマサをおびき寄せるまでエサを投入し続けなければならない。辛抱と我慢の釣りである。勿論、体力もかなり使う。
ヒラス釣りの開始は14時30分からで、夕方には終了する。
イサキの猛攻
今回乗ったウラの瀬は、概ね手前20mぐらいから沖よりがいい潮の流れになっている。立ち位置前方、約30m付近に仕掛けを投入し、その付近を集中的に攻めることとして、第一投を投げた。反転かごがひっくり返り、反転かごに付いている赤色のウキを確認する。だいたい30秒から1分でボイルが拡散するので、1分ちょっとで回収し、手返しを行う。かなり忙しい。
3投目が着水した瞬間、ウキがスーッと沈み、わりとシャープな魚の引きで、20cmぐらいのイサキが掛かっていた。その後、数投したところ前方の海面にイサキがわいているのが見えた。まきエサのボイルにイサキが群がっているのだ、中には海面を跳ね上がるイサキもいる。
もしもこのイサキの群れににヒラスが突っ込んでくれば、運よくヒラスがヒットするかもしれない。しかしながら、掛かるのは、相かわらずイサキ、イサキ、イサキである。スモールサイズはほとんどリリースして、塩焼きサイズ25cmぐらいを5匹程キープした。
ヒラマサは不発
それからは、イサキのアタリもなくなり、付けエサも取られない状態になった。イサキがボイルに飽きたのか?とにかくヒラスのBIGヒットはなく、虚しくも時間ばかりが過ぎていく。立ち位置を2回ほどかえ、狙い目もかえてみたが、やはりアタリはない。
集中力を切らさないよう若干の休憩も入れながら釣りを続けるも、日が徐々に西の空に傾き始め、そろそろ夜釣りの準備や、晩ご飯、あと寝る場所のセットも気になりだした。時間も17時30分になり本日のヒラマサ釣りはおしまいにした。
夜釣りの準備
その後、夜釣りのフカセ釣りと、マダイ釣りの準備を終わらせ、晩御飯タイムとした。晩御飯は家内が作った愛妻弁当を感謝しつつ美味しく頂き、そして夕日の絶景も見ながら、あーやっぱり釣りは最高やな、これで釣果が伴えば言うことなしと思った。
取りあえず真っ暗なる前に、寝る場所のセットをする。今回はテントを設営した。テントの中にはマットを敷く。また磯場はペグは使用できないので、テントの中には風でテントが飛ばないよう磯バックなどを重石のかわりに入れて置く。そして、必要な小物類は全てライフベストのポッケトに入れて置く。もちろんヘッドライトも準備OKである。
少し休憩を挟んで、18時30分ごろから夜釣りをスタートする計画だ。
フカセ釣りタックル
フカセ釣りのタックルは2号ガイドザオに3000番リール、ミチイトは3号ナイロン、ハリスはフロロカーボン5号(長さは約2ヒロほど)ウキは電気ウキの5B、水中ウキは4B、ハリはメジナバリの9号、ガン玉はなし、タナは最初は約サオ1本で始めて、状況みて深さをかえる。
ガイドザオは、インナーロッドに比べて穂先にイトがらみのトラブルはあるものの、ミチイトの出るスムースさはインナーロッドより優れている、また、個人的にはミチイトがロッド内部に入らないので、ウキ止めの位置を調整するのに都合がいい。
マダイ狙いカゴ釣りタックル
マダイ釣りのタックルは5号インナーロッドに6000番遠投スピニングリール、ミチイトは10号ナイロン、ハリスはフロロカーボン10号(長さは約2ヒロほど)、ハリはマダイバリの12号、そして、ハリの上10cmぐらいに集魚用のルミコを付ける。色はマダイが好むGREEN。ウキは12号の遠投用ウキに、ケミホタルをセットした。サイズは75である。色は視認性の良いRED。そして、クッションゴム付きパイプ天秤にマダイかごの10号をセットする。
エサはヒラス釣り用の付けエサで、これもキャスティング時にエサ外れしないように、硬めでかつサイズも大きいのをハリにしっかり付ける、場合によってはエサ2匹掛けもする。
注意点
夜釣りの時間配分としてはフカセ釣りが3時間、マダイ釣りも3時間を予定している。寝る時間は遅くても深夜1時ごろまでには寝て、明日の釣りに体力を回復させなければならない。
ところで、夜釣りのフカセ釣りの難しいのは、まきエサワークである。柄杓でまいたまきエサは日中とは違い、まきエサの着地点がよく見えない。だから多めにまく必要もある。
ライトはエサを付ける時には必要であるが、魚が警戒するので、海面には極力向けないのが鉄則である。但し安全確認には躊躇なく使う。とにかく夜釣りは安全第一である。

フカセ釣りでクロは不発
最初の1投目は潮の流れを確認。ほどよく沖側に流れている。まきエサも適度なポイントにまけた模様である。あとは、手返しを繰り返してアタリを待つだけだ。
3投目あたりからウキに少し微妙な変化が見えた、次にウキがスッーと沈んだので仕掛けを回収したら、小さいネンブツダイが掛かっていた。それから、ネンブツダイの連発である。時々、フグも掛かる。
タナを少し深くしたり浅くしたり、まきエサワークでエサ取り対策もし、ハリスにガン玉を付けて、ゲスト対策もした。また、狙い目も立ち位置前方10mぐらいを中心に前後5m、左右は10mぐらいで広範囲を狙う。但し手前付近は根掛かりに十分気を付ける。
夜はサラシはわかるが、潮目や変化のあるポイントはわかりづらいので難しい。暗中模索ともに言える。とりあえず3時間程経過したが、状況はまったくかわらないので、でフカセ釣りは終了とする。
マダイ釣りスタート
21時ごろからはマダイ釣りに変更して、5号ザオを振り始める。タナは概ねサオ2本で始める。
釣り方は、沖の潮の流れのいいポイントに仕掛けを投入させる。少々遠投気味に狙いを定め立ち位置から前方50mぐらいに仕掛けを投入させる。かごが着水し、ウキに付けたケミカルが直立したら、かごのボイルを拡散させるために、サオを2回ほどあおる。
あとはミチイトを少しずつ出して、潮の流れに任せて概ね100mぐらい仕掛け流す。概ね3分から5分流したら仕掛けを回収する。これも辛抱強く待つしかない。アタリのタイミングとしては、かごが着水して、1分から2分でアタるのが、過去の経験である。
マダイ釣りを開始して5号ザオを数回振った。ウキもいい感じで潮に乗ってユラユラ流れている。勝負はこれからだ、辛抱強く手返しを繰り返し、マダイのアタリを待つ。
その後、1時間ほど過ぎて、ケミホタルがスポンと沈んだ。まあまあの引きだがタイではない。30cmのイサキが釣れた。それから、アタリはまったくない。忘れたころに30cmぐらいのイサキが釣れるものの、連続でヒットはない。マダイはいるが、掛からないのか?それともいないのか?そろそろ今日はおしまいかなと思い始める。
時間も見ると既に日がかわっている。休憩もしながらであるが、かなり疲労困憊である。明日のことも考え、また1人釣行なので安全面も考え、深夜の午前零時過ぎに終了し寝ることにした。
ヒラス釣りをスタート
かなりぐっすり眠っていたが、少し寒くて覚めた。時間を見ると既に朝の6時になっている。おそらく4時間ぐらいは寝たはずである。少々眠気はあったが、テントの撤収、寝袋の片付けなどして、釣りの準備に取りかかった。夜に渡ってきたお隣さんは2人で底物釣りをしている。
釣りの前にコーヒータイムである。磯でのコーヒータイムは最高で、普段は味わえないコーヒーの旨さかもしれない。今朝はアイスコーヒーである。
ヒラス釣りを朝の6時半からスタートした。本日の満潮が昼ごろになるので、午前中は上げ潮の状態で釣る。風も弱く、またうねりもほとんどないので、絶好のチャンスのはずであるが、相かわらずのイサキのアタリばかりである。釣りをしながらパンをかじり、水を飲み、お茶を飲む。時々休憩も入れ、ひたすら5号竿を振り続けた。

ヒラスの大群到来
何気に海面を見ていると、いきなりヒラスの大群がイサキの群れに食いかかってきた。バシャバシャ、バシャバシャ、多分20匹はいる。よしそこに仕掛け投入しようと思ったが、既にヒラスはどこかに泳いで去っていた。ああ、残念。チャンチャンである。まさに一瞬の出来事とはこのことである。
最終釣果
その後に船長さんから電話連絡で納竿時間を予定の14時と確認し、残り時間を頑張ろうと釣りをした。結局13時ごろまでサオを振ったが、ヒラマサは釣れず今回は終わりとした。納竿時間に合わせて後片付けを行い、現場でのゴミ拾いをし、船を待つこととした。
釣果はイサキがリリースしたのも含める40匹ほどはヒットした感じである。キープしたイサキは18匹ほどでサイズは20cmから30cmであった。まだまだスーパーではイサキも高値なので釣果的にはまんざらでもないかも。
14時に迎えのESPERANZA号がきて、船着場には14時20分ごろにもどり、14時40分ごろに浜本釣りセンターを後にした。ルアー客で90cmほどのヒラマサを釣った人もいたが、かご釣りの人は5人ほどいたものの、イサキばっかしだったらしい。帰りの車の中では、今回の反省点を考えながら、自宅への帰路に向かった。
なお、イサキの刺し身は絶品で、塩焼き、煮付け、唐揚げと、イサキ料理をつまみに晩酌しながら、今回の釣りを回想。ヒラマサは釣れず、鳥の鳴き声とピトンはうるさかったが、久し振りの磯釣りを楽しめた。終わり。
反省点
エサはボイルだけだったので、次回はキビナゴや、イカの切り身を試してみよう。また、夜のフカセ釣りはダメだったので、寒グロ釣りの時期まではかご釣りに集中した方がいいかもしれない。

渡船利用の「磯釣り」超入門 【予約~釣行当日の1日の流れと注意点】
磯釣り入門にマストな「身を守る」アイテム5選 安心して釣りを楽しもう
夜の磯釣りで気をつけるべき5つの注意点 遭遇&経験したハプニングも紹介
<山口義宏/TSURINEWSライター>
▼この釣り船について浜本釣りセンター
The post 秋磯で一泊二日の瀬泊り釣行満喫 カゴ釣りでヒラマサとマダイを狙う first appeared on TSURINEWS.