穴釣りの定番的なアイテムのブラクリ仕掛け。テトラポッドや岩などの根を効率的に狙えるアイテムです。

しかし、穴釣り初心者の方のなかには「ブラクリ仕掛けってなんだろう?」「ブラクリの釣り方は?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、ブラクリ仕掛けについて徹底解説します。釣り方や釣れる魚も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)

ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作...の画像はこちら >>

ブラクリ仕掛けとは?

ブラクリ仕掛けとは、根が荒い場所を狙うために開発されたアイテムです。オモリ、ハリス、フックが一体化しています。そのため、複雑なストラクチャーがある場所でも、すり抜けやすいです。穴釣りの最大の敵でもある根掛かりを最小限に減らしてくれます。

ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作方法】
根掛かりに強いのが特徴の仕掛け(提供:TSURINEWSライターあつ)

ブラクリ仕掛けの種類を紹介!

ブラクリ仕掛けの種類を紹介します。それぞれの種類を確認して、状況に合わせて使い分けましょう。

ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作方法】
色々なタイプの仕掛けがある(提供:TSURINEWSライター藤本みどり)

ソロバンタイプ

ソロバンタイプは、最もポピュラーなブラクリ仕掛けです。先が尖っているので、水切りが良くて沈みやすくなっています。また、オモリの先が細いのですり抜け性能も抜群です。狭いテトラポッドの隙間にも、上手く入り込んでくれますよ。

丸型タイプ

丸型タイプは、オモリが丸くなっているブラクリ仕掛けです。オモリが丸いことにより、根に乗ったときにコロコロと動き、自動的に隙間に落ちてくれます。そのため、より深いポイントを狙うことができるのです。水温が低いときは魚が深場に移動するので、丸型タイプのブラクリが活躍してくれます。

ルアータイプ

ルアーのスプーンやメタルジグに似た形状のブラクリも発売されています。水の抵抗を受けてヒラヒラと動く仕様になっているため、アピール力が最大のメリットとなります。遠くにいる魚も効果的に誘ってくれますよ。また、穴釣り以外にもチョイ投げして巻いてくるなど色々な使い方が可能です。

ブラクリ仕掛けで釣れる魚

ブラクリ仕掛けで釣れる魚を紹介します。「どんな魚が釣れるんだろう?」と気になっている方は、チェックしてみてください。

カサゴ

カサゴは、スズキ目フサカサゴ科に属する根魚を代表とするターゲットです。根魚のなかでも個体数が多く、比較的釣れやすい魚になります。また、カサゴは高級魚として扱われる魚です。焼いたり煮たり、揚げたりと、どんな食べ方でも非常に美味しいですよ。

ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作方法】
カサゴは定番ターゲット(提供:週刊つりニュース西部版APC・岡田賢一)

ソイ

ソイは、フサカサゴ科メバル属の根魚です。カサゴと比べて体色が暗いのが特徴になります。そんなソイは、クロソイやムラソイなど約8種類の魚が存在。釣り上げてから調べる楽しさもありますね。また、ソイは根魚のなかでも大きくなる魚です。ブラクリ釣りでも30cmを超えるようなソイが狙えますよ。

ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作方法】
寒い地域ではソイもよく釣れる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ハタ

ハタはスズキ目ハタ科に属する根魚です。ハタも成長が早く大きくなりやすいターゲットです。穴釣りでも30cmを超えるようなハタを狙えます。また、ハタにもさまざまな魚が存在し、その数は10種類を超えています。地域や場所によって釣れるハタが変わるので、それも楽しみのひとつですね。

ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作方法】
暖かい地域を中心にハタ系も狙える(提供:TSURINEWSライターあつ)

そして、ハタは根魚のなかでも、トップクラスの高級魚として扱われています。淡白でフワフワとして上品な白身は、クセがなくて食べやすいです。

ブラクリにおすすめのタックル

ブラクリにおすすめのタックルを紹介します。これからタックルを揃えようと思っている方は、以下で紹介する道具を揃えてみてはいかがでしょうか。

ロッド

ブラクリには、全長50cm~150cmまでのロッドがおすすめです。ロッドが長すぎると取り回しにくくなります。ですので、比較的短めなロッドを選択すると良いでしょう。

ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作方法】
短竿が扱いやすい(提供:TSURINEWSライターあつ)

なかでもおすすめなのが、ジャッカルから発売されているエッグアーム・LONGERです。ロッドの全長が120cmと、比較的短めに設定されています。そのため、ブラクリ仕掛けを落とすポイントが多くある場所で、大活躍してくれること間違いなしです。

リール

ブラクリ釣りに最適なリールは、2000番~2500番のスピニングリールです。番手が大きいほど、糸巻き量が増えて巻き上げる力が増します。しかし、リールはロッドとのバランスが大切です。大きいものや重たいものを短いロッドにつけてしまうと、扱いづらくなります。初心者の方は、2000番のリールから始めると良いでしょう。

そんなスピニングリールは、シマノのナスキー・C2000SHGがおすすめです。エントリーモデルでありながら、滑らかな巻き心地を実現する「HAGANEギア」が搭載されています。また、ハイギアのリールなので、素早く仕掛けを巻き取れます。

そのため、手返し良く穴を探れるアイテムです。

ライン

ブラクリ釣りのラインは、ナイロンタイプがおすすめです。ナイロンラインは伸びがよくてトラブルも少ないので、初心者でも扱いやすくなっています。ラインの号数は3号がおすすめです。これより細いと切れやすくなり、太いとフォールスピードが遅くなります。

ナイロンラインでおすすめなのは、ダイワのジャストロンです。結節力が高くて耐久性に優れています。また、ジャストロンには、500mのナイロンラインが巻かれています。そのため、万が一仕掛けが切れてしまった場合でも、安心して巻き直すことが可能です。

ブラクリ仕掛けに使うエサ

ブラクリ仕掛けに使うエサを紹介します。それぞれの特徴や魅力を理解し、その日に合ったエサを見つけてみてください。

イソメ類

イソメ類は細長いミミズのようなエサです。海釣りではよく使うエサのひとつで、根魚の大好物でもあります。そんなイソメは、根魚の活性が低いときに効果的です。細くて軽いエサなので、食い渋りのついばむようなバイトでも吸い込みやすく、針に掛かりやすいのが長所となります。

ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作方法】
虫エサは食い込みが良い(提供:TSURINEWSライターあつ)

エビ系

エビ系のエサも根魚の大好物です。エビ特有のニオイが魚を誘い、一口サイズのボディで食べやすくなっています。しかし、エビ系は身が柔らかくて針から外れやすいです。ボイルしてあるエビを選ぶと針から外れにくいので、ぜひ試してみてください。

キビナゴや魚の切り身

キビナゴは、ニシン目キビナゴ科に属する魚です。根魚は小魚も捕食するので、キビナゴが効果的な場面もあります。また、キビナゴは身の締まりが良くて、針から外れにくいです。エサ取りが多くいる場所でも、活躍してくれますよ。

ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作方法】
キビナゴは塩締めするとエサ持ちアップ(提供:TSURINEWSライター石田一聖)

また、イワシやアジなどの他の小魚や、サバの切り身なども使うことができます。あまり大きいエサだと食いが落ちることもあるので、状況に応じてカットして使いましょう。

イカ

イカも根魚が好むエサのひとつです。白くて視認性が良いので、遠くにいる根魚にもアピールしてくれます。また、こちらのイカもエサ持ちが良いです。魚が釣れた場合でも高確率で残っているので、そのまま釣りが続行できます。また、コンビニなどでも手に入る、イカの塩辛なども使うことができますよ。

ワーム

ワームは、ラバー素材を使用して作られた疑似餌です。エサにそっくりな形状や動き、ニオイで根魚のバイトを誘います。そんなワームを使う際には、アクションを加える必要があります。「チョンチョンッ」と動かして、根魚にアピールしましょう。

ブラクリにおすすめのポイント!

ブラクリ釣りにおすすめのポイントを紹介します。以下で紹介するポイントを参考にして、釣り場を見つけましょう。

テトラポッド

テトラポッドがあるエリアは、ブラクリ釣りのメインポイントです。複雑な形状のコンクリートが海岸にたくさん並べられています。この複雑な形状のストラクチャーが、根魚が生息するのに格好のポイントになるのです。いろんな場所にブラクリ仕掛けを落とせる穴があるので、どこまでも釣り続けられますよ。

ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作方法】
テトラの隙間は定番のポイント(提供:TSURINEWSライターあつ)

堤防

堤防エリアも、ブラクリ釣りに適したポイントです。堤防の繋ぎ目や岩の隙間など、ブラクリ仕掛けを落とせるポイントが多くあります。また、堤防にはさまざまなストラクチャーがあり、ベイトの数も豊富です。そのため、小魚を捕食しているような大きい根魚も狙えます。

磯エリアも、根魚が好むポイントのひとつです。海底がゴツゴツしているので、根魚が身を潜められる場所がたくさんあります。こちらの磯エリアでブラクリ釣りをする際は、岩と岩の間を狙ってみると良いです。比較的水深があるポイントを狙うと、高確率で釣れますよ。

ブラクリの釣り方を伝授!

ブラクリの釣り方を紹介します。まだブラクリを使ったことがない方は、ぜひ参考にしてみてください。

底を取る

最初にすることは、リールのベールを起こして仕掛けを落とし底を取ることです。根魚は海底付近に生息しているので、この底取りが基本になります。ラインの放出が止まり底が取れたら、根掛かり防止の為ベールを返して少し巻き、ラインを張るようにします。

ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作方法】
根掛かり回避のため糸ふけは出さないようにしよう(提供:TSURINEWSライターあつ)

誘いを入れてアタリを待つ

底が取れた直後にアタリが出ることが多いですが、反応がないようなら誘いを入れます。竿を「チョンチョンッ」と動かしたり「フワッ」と煽ったりしてみてください。この際に竿を動かしすぎるのは禁物です。激しくアクションをしてしまうと、近づいてきた魚が散ってしまう可能性があります。できるだけナチュラルに動かしてから、ブラクリを止めてアタリを待ちましょう。

魚を掛けて素早く巻き上げる

魚から「ゴンゴンッ」というアタリがあったら、アワセを入れて針に掛けます。この際に鋭くシャープに竿を煽ると良いです。魚が掛かった後は、素早く巻き上げてください。ゆっくり巻き上げていると根に潜られる可能性があります。素早く巻いて魚を抜き上げ、美味しい根魚をゲットしましょう。

ブラクリ仕掛けの自作方法

ブラクリ仕掛けは自作も簡単で、市販品よりも安価に作成することができます。材料は「セイゴ針12号」「吸い込み糸(太めのPEラインやフロロカーボンラインなど)」「ビーズ」「瞬間接着剤」「オモリ」を使用します。まずはセイゴ針に吸い込み糸を結び、お好みの長さでカットしましょう。

ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作方法】
自作も簡単(提供:TSURINEWSライター石田一聖)

次に吸い込み糸を2つ折りにして、針の結び目付近でもう一度結びます。そして、吸い込み糸にビーズ→オモリの順番で通してあげます。オモリの位置が定まったら、穴に瞬間接着剤を塗布してください。しばらくそのまま放置して、乾燥させたら自作ブラクリの完成です。

ブラクリで美味しい根魚を釣り上げよう!

美味しい根魚を釣り上げられるブラクリ。テトラポッドや岩などの根を効率的に攻められる便利なアイテムです。さまざまなタックル、エサ、釣り方を駆使し、その日のパターンを掴んで釣りを楽しんでみてください。

今回紹介した内容を参考に、ブラクリを使って美味しい根魚をゲットしてみてはいかがでしょうか。また、テトラや磯など危険な場所もあるので、ライフジャケットや滑らない靴など装備を万全にして、安全に楽しみましょう。

今さら聞けない『潮汐』のキホン:「大潮だから釣れる」は間違い?

堤防際に浮いている魚の亡骸が意味すること 釣りは成立しづらい?

陸っぱりエサ釣りの裏技 【後片付けにあると便利なアイテム3選】

<TSURINEWS編集部>

The post ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作方法】 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ