東京湾金沢八景の荒川屋は、カレイ乗合を出す数少ない船宿のひとつ。ここでは、晴天ナギのなか釣り人9人でカレイ釣りを楽しみ、置き竿の私も34cmマコガレイを手にした11月22日のカレイ釣行をレポートする。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
荒川屋でカレイ釣り
東京湾金沢八景(瀬戸橋)の荒川屋は、カレイ乗合を出す数少ない船宿のひとつ。

狙うのは、厳冬の産卵時期を挟んだ秋と春。秋の深まりが遅れている今年は、12月が肉厚の魚を求めるベストシーズンとなりそう。

同宿のカレイ乗合は、火、水、日曜日の週3回の出船体制。11月15日の初日は、雨ながら25~42cmマコガレイが2~4尾釣り上げられるという順調なスタートを切っている。
そこで、1週間後の22日(火)に釣行。出船1時間半前に到着。山下貞光大船長と女将の笑顔の出迎えを受ける。私の釣り座は、右舷前寄り2番であることを確認。店下の船着き場で、カレイ乗合の山下光昭船長にあいさつをして乗船。

釣り場は晴天、風はなく、ナギ
8時少し前、左舷5人、右舷4人の布陣で出船。航程10分ほどで、幸浦沖の水深11m前後の釣り場に到着。

8時10分に船長から「仕掛けを投げる方は危険防止のためにアンダースローで。
天候は晴れ。風はなく海面はナギ、潮は澄んだ青緑色。9時半ごろの干潮に向けて下げ潮が南東方向へ流れていて、右舷トモ方向が潮先となっていた。

当日のタックル
私のタックルは3本。左右の2本は置き竿にして船下狙い。中央1本は仕掛けを15mほど投げて、数秒のインターバルで手前に探るようにした。

筆者に船中1尾目34cmマコガレイ
開始10分後、手持ちの竿先にコン、コンと小さなアタリが出て、先バリのエサが長さ半分ほど食われていた。アタリの出方からフグと思われ、置き竿の仕掛けも回収すると、同じように先バリのエサだけがかじられている。
エサ取りとの応酬を続けること30分、右手の置き竿にグン、グン、グンと力強いアタリ。竿を手に持って聞き上げると、さらに強くグン、グン、グンという引き。すでにハリ掛かりしていることがわかった。緩めにセットしておいたドラグが滑り、少し締め込みながら巻き上げ。船長が差し出してくれたタモに入ったのは、船中1尾目となる34cmマコガレイ。

肉厚カレイ39cmキャッチ!
開始から1時間後、干潮時刻を迎えようとするころに船は小移動。同じようにエサ取りとの攻防が続くなか、20cm級ショウサイフグが何尾か釣り上げられた。これがエサ取りの正体。
そして、上げ潮に変わってから約1時間後、右舷ミヨシ寄りで竿が大きく曲がった。船長の差し出すタモに収まったのは当日最大の39cmマコガレイ。黒いハリを使う宮本さんの手中に収まった。

ゲストに2kg級マダイ登場
10時半、船は杉田沖の水深12m前後の釣り場に移動。まずは、右舷トモで30cm級イシモチが上がる。数分後に右舷前の宮本さんが2尾目の35cm級、続いて左舷前寄り2番の住友さんが同級マコガレイをゲット。

左舷トモに入っていた常連の佐野さんは、2kg級マダイを釣り上げた。

筆者には20cmシロギス
その後、船中で17~20cm級シロギスが連発。多い人は10尾ほど釣り上げたが、カレイのアタリは終息してしまう。右舷前で35cm級マゴチが取り込まれたのを最後に、13時半に幸浦沖の水深12m前後の釣り場にリターン。
船の向きは南東に変わり、上げ潮が効いてミチイトが左舷後方へ傾いた。すると、左舷トモ寄り2番で30cm級アカメフグ(ヒガンフグ)が上がったのに続いて、同トモの佐野さんが35cm級マコガレイをキャッチ。
このポイントで私が釣り上げたのは、手持ち竿にきた20cm級シロギスだけで、15時に沖上がり。

最終釣果
船中釣果は31~39cmマコガレイ0~2尾、ゲストにシロギス、イシモチ、マゴチ、マダイ、ショウサイフグ、アカメフグが交じった。
今回は軟らかめのカワハギ竿を置き竿に使ってみた。ナギが幸いして良型マコガレイを手中にできたが、波立つ日だと跳ねが大きく不向き。また、手持ちに使ったテンヤマダイ竿は、軟らか過ぎて仕掛けが飛ばない欠点が見つかった。

厳寒期の船釣りに必須の防寒アイテム6選 船上ならではの視点で解説
船酔いしないための5つの方法 専門家に聞く酔いのメカニズムと対策
今さら聞けない沖釣りのキホン:船上での釣魚下処理に便利な道具5選
<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>
▼この釣り船について荒川屋
出船場所:横浜市・金沢八景
この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年12月9日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 東京湾でカレイ乗合船開幕 解禁直後の釣行で34cmマコガレイ登場 first appeared on TSURINEWS.