日本では、ブラックバスを釣る際にルアーを使うのが主流。しかし、ルアーはエサ釣りに比べて扱い方が難しく、初心者だと最初の1本が釣れるまでの道のりが遠くなりがちです。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター藤田浩平)
初心者向けブラックバス釣りルアー
日本のバスフィッシングは、小魚や虫などを模した「ルアー」を使うのが主流です。しかしその種類は豊富で、操作方法にも違いがあります。ルアーの中にはアクションを加えることを前提としているものもあり、そのようなルアーをいきなり使いこなすのは難しいです。一方で、リールを一定の速度で巻くだけで、自然とブラックバスを誘えるルアーもあります。初心者の場合は、そのような「ただ巻き」ルアーをチョイスするのがおすすめです。
スピニングタックル前提で
バスフィッシングでは、軽いルアーを扱うのが得意な「スピニングタックル」と、重いルアーの扱いに長けている「ベイトタックル」があります。ベイトタックルは、キャスト時にスプールの逆回転によってラインが絡まるトラブル(バックラッシュ)が起こりやすく、初心者が扱うのは少し難しいです。
釣り自体が初めての場合は、ルアーをキャストするときにトラブルが少ないスピニングタックルがおすすめ。スピニングタックルで投げるのに適したルアーを選ぶことが、バスフィッシングを楽しむ第一歩となります。

スピンテールジグ
まずはスピンテールジグから紹介していきます。
レアリススピン
初心者が買うべきルアーとして、筆者一押しなのが「スピンテールジグ」です。リールを巻くと小さなブレードが回転し、波動とフラッシングでバスを誘います。ルアーを沈める深さをかえれば、表層から下層までさまざまなレンジを探ることが可能です。スピニングタックルでも扱える軽量なタイプもあるため、初心者でも扱いやすいルアーといえます。
「レアリススピン」は2つのトレブルフックがついているスピンテールジグ。

グッドミールスピン
ソルト用として販売されている「グッドミールスピン」は、淡水のバスも釣れるスピンテールジグ。リールをゆっくり巻いてもしっかりとテールスピンが回転してバスを誘います。サイズは3g、5g、7gの3種類で、いずれもスピニングタックルでキャスト可能。リーズナブルな価格なので、手を出しやすいのも嬉しいポイントです。
クランクベイト
「クランクベイト」は、ウォブルアクション&ロールアクションによる強い波動と、ラトル音でバスにアピールするハードルアーです。本体についているリップの大きさで潜る深さがかわります。ただ巻きで一定のレンジを引いてこられるため、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
タイニーピーナッツSR
「タイニーピーナッツ」は、名作ルアー「ピーナッツ」のダウンサイズ版。キビキビとしたタイトなアクションで水中を泳ぎます。浮力が高く根がかりしにくいので、障害物の付近を果敢に攻めることも可能。約4gと軽量で、スピニングタックルでも投げられます。

スプーン
渓流や管理釣り場で使う「スプーン」もバスを釣るのに有効です。ただ巻きで幅広いタナを探れる点はスピンテールジグと似ています。1個当たりのルアーの値段が安いのも嬉しいポイントです。ただし、管理釣り場向けのスプーンは針に返しがついていません。バラシを減らしたいなら、返しのついたフックに交換して使うといいでしょう。
ムーバー2.4g
「プレッソ ムーバー2.4g」は、プレッソシリーズの中で、シルエットが大きめでバス釣り向きのスプーンです。大きく暴れるようにアクションするため、管理釣り場用のスプーンの中でも高いアピール力を誇ります。重さもそこそこあるので、スピニングタックルならば苦もなく投げられるでしょう。

シャッドテールワーム
「シャッドテールワーム」は小魚を模したソフトルアーです。尻尾の部分が水を受けて左右に振れてバスを誘うため、ただ巻きでも釣れます。リグをかえればさまざまなアプローチが可能です。小さなシルエットのものはスピニングタックル、高比重の素材を使った大きなタイプはベイトタックルで使います。
リズムウェーブ2.8inch
「リズムウェーブ2.8inch」は、高い集魚力を発揮するシャッドテールワームです。リールをゆっくり巻いても高速で巻いてもしっかりとアクションしてくれます。2.8inchはシリーズ最小サイズで軽いため、スピニングタックルでの運用が最適。ノーシンカーリグやダウンショットリグなど、幅広いリグで運用できます。

ワーム
「ワーム」は小魚、虫、甲殻類など、水生生物を模したソフトルアーです。仕掛け(リグ)によってさまざまなシチュエーションに対応できます。ルアー1個あたりの値段が安くて気兼ねなく使えるため、初心者でも手が出しやすいのが嬉しいポイントです。
ブレーバーマイクロ3.0
数あるワームの中でも、細いシルエットが特徴の「ブレーバーマイクロ3.0」。尻尾が水を受けて揺れる絶妙なアピールで、スレたバスにも効果的です。筆者は夏にダウンショットリグで、障害物の近くにワームを落とす「カバー打ち」をするときに使っています。

スピナーベイト
「スピナーベイト」は、金属製のブレード、小魚を模したヘッド、スカートを組み合わせたルアーです。ブレードのフラッシングとスカートが強烈にアピールしてバスを誘います。スピンテールジグと似ている部分がありますが、シルエットが大きい分、アピール力はこちらが上。ルアー自体に重量があるため、基本的にベイトタックルで使います。
ドーン
「ドーン」は、タイトなアクションが特徴のスピナーベイトです。速巻きでテンポよく、広範囲にわたってバスをサーチできます。波動は控えめで、アピール力が強すぎるルアーでは魚に見切られる状況にも強いです。釣り人が多くてプレッシャーの高いフィールドでも釣果が期待できます。

釣れるルアーは季節によって違う
ブラックバスは季節によって行動パターンが変かわるため、シーズンが移ると釣れるルアーもかわります。釣果を伸ばすためには、春夏秋冬でそれぞれ釣れやすいルアーを把握しておくことも重要です。
今回おすすめしたルアーは、横の動きに反応するバスを釣るのに適しているものが多いです。エサを求めて荒喰いをする「秋」に真価を発揮します。
SNSで当たりルアーを絞り込む
フィールドによって、釣れるルアーには偏りがあります。釣り場の当たりルアーを特定するために、SNSを使ってそのフィールドで釣果を出しているアングラーの投稿を確認してみるのもおすすめです。写真や文章でルアーが確認できないときは、直接聞いてみるのも良いでしょう。
ブラックバスを釣る楽しさを知ろう
ブラックバスをルアーで釣り上げるのは、初心者にとってなかなか難しいものです。しかし、扱いやすいルアーを使えば、そのハードルを下げられます。今回紹介したルアーを使い、最初の1本目を釣り上げてバスフィッシングの楽しさを味わってみてください。
ブラックバス釣りの道具で楽しめる海の釣り5選 ロッド硬さ別に紹介
「ブラックバス釣り」入門 海釣りの道具(タックル)流用は可能?
ブラックバスの「駆除」と「違法放流」 いたちごっこが続く現状とは?
<藤田浩平/TSURINEWSライター>
The post ブラックバス釣りで【初心者が最初に買うべきおすすめルアー6選】 first appeared on TSURINEWS.