昨年、数こそ少なかったものの、千葉県富津市を流れる白狐川でハゼの姿を見ることができました。今年はどうかな、ということで、10月初めの週末に調査を決行。

当日はエサ取りが多かったものの、良型含む24匹を確保することに成功。釣行をレポートします。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)

白狐川でのハゼ釣りで15cm頭に24匹【千葉】エサ取りはコト...の画像はこちら >>

白狐川で秋のハゼ釣り

白狐川は千葉県富津市南部を流れる、河口付近でも川幅10m程(満潮時)の小規模河川。河口付近は竹岡漁港に面しており、この近辺では釣りはおろか、関係者以外の立ち入りも禁止されているのですが、十二天橋より上流は釣りが可能。

水深が浅く、近くの湊川よりも釣りづらい点がウイークポイントなのですが、その分人は少なく、穴場的な釣り場となっています。

ポイントは、国道より下流側と上流側の2箇所に分かれていて、干潮前後の「水が少ない時」は、比較的魚影が濃い下流側がおすすめ。足場は砂と泥が混じった干潟なので、長靴の着用が良いでしょう。

白狐川でのハゼ釣りで15cm頭に24匹【千葉】エサ取りはコトヒキにクロダイ
白狐川でのハゼ釣りで15cm頭に24匹【千葉】エサ取りはコトヒキにクロダイ
水が少ない時は下流側がおすすめ(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)

また、満潮が近づき水位が上がってくると、下流側のポイントへは進入が困難となってしまうので、足場の良い上流側が釣り可能なポイントとなります。

どちらにしても、ハゼが溜まるポイントは足場から距離があるので、リールタックルの使用が無難です。

白狐川でのハゼ釣りで15cm頭に24匹【千葉】エサ取りはコトヒキにクロダイ
白狐川でのハゼ釣りで15cm頭に24匹【千葉】エサ取りはコトヒキにクロダイ
足場は良いが高さのある上流側(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)

河口近くからスタート

白狐川へは、この日の干潮時刻である6時ちょい前に到着。比較的足場が良い国道を挟んだ上流側は水量が少なく、まだハゼ達はこちらに移動してきていないと踏んで、まずは長靴を履いて下流側に行ってみることに。

河口近くのハゼが溜まっているポイントは、足場となる「泥が多く混じる砂地」の反対側。リールタックルのちょい投げで、水深がある対岸付近を狙います。

白狐川でのハゼ釣りで15cm頭に24匹【千葉】エサ取りはコトヒキにクロダイ
白狐川でのハゼ釣りで15cm頭に24匹【千葉】エサ取りはコトヒキにクロダイ
当日のちょい投げタックル(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)

一投目から小気味よいアタリ!しかし、エサが取られただけで針掛りはしませんでした。

ちょっと嫌な予感がするも、何度か繰り返すと、ようやく針掛りし、エサ取りの正体が判明!正体はコトヒキでした。

白狐川でのハゼ釣りで15cm頭に24匹【千葉】エサ取りはコトヒキにクロダイ
白狐川でのハゼ釣りで15cm頭に24匹【千葉】エサ取りはコトヒキにクロダイ
エサ取りのコトヒキがヒット(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)

本命ハゼが続々ヒット

この日の、一発目の根掛りを機に、針を8号からやや小さめの6号に変えた途端、コトヒキが連チャン。仕掛けの選択を後悔するも、しぶとくそのまま続けます。すると、ハゼもポツポツ混じりだしました。

しかも、釣れるハゼのサイズは割と良く、最大は15~16cm。ゲストに遊んでもらいつつ、せっせと本命の数を伸ばしていきます。

後半は上流のポイントで

釣りをはじめて2時間が過ぎたあたりから一段とゲスト達の猛攻が激しくなり、また、ちょい投げの距離も少しずつのびてきたことも懸念材料となったことから、ポイントを移動してみることに。

後半戦は国道を挟んだ上流側の、JR橋脚付近に釣り座を構えます。水位は、まだ釣りをするには低いと感じたものの、川底にちらほらハゼらしき魚影が確認できたので竿を出してみます。

しかし、ここでもコトヒキやチンチンの猛攻に遭遇してしまうも……粘って我慢の釣りを続行。すると、本命のハゼもテンポラリーにヒット。下流のポイントとほぼ同じ位のペースで数を重ねていきます。

白狐川でのハゼ釣りで15cm頭に24匹【千葉】エサ取りはコトヒキにクロダイ
白狐川でのハゼ釣りで15cm頭に24匹【千葉】エサ取りはコトヒキにクロダイ
マハゼとクロダイの幼魚がダブルヒット(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)

予定では、9時頃から湊川(上総湊)に移動して竿をだしてみる計画でいたのですが……予想したよりもエサの消費が早く、最後までここで釣りを続けることにし、イソメ(30グラム)が尽きた9時半に納竿としました。

最終結果

10~15cmのマハゼ24匹(コトヒキとチンチンはそれ以上)。針が大きければエサだけとられる可能性が高く、小さければ口が小さいコトヒキがたくさん釣れる。

どちらに転んでも一筋縄にはいなかい釣りとなってしまいましたが……筆者が出した結論は、「小型のハゼが少ない」ということで、確実に本命であるハゼを狙うなら「針は大きめ」。こういうことでいつまでも悩んでいたいな、なんて思いながら、家路につきました。

白狐川でのハゼ釣りで15cm頭に24匹【千葉】エサ取りはコトヒキにクロダイ
白狐川でのハゼ釣りで15cm頭に24匹【千葉】エサ取りはコトヒキにクロダイ
当日の釣果は24匹(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)

シーズンはまだまだ続く

上総湊近辺のハゼは、例年12月上旬頃までがシーズン。特に11月上旬頃には紅葉を楽しみながらの釣りが可能となります。今年は前述の文章の通り「ゲスト多め」の印象がありますが、同時にハゼがしっかりいることも確認できました。

リールタックルと多めの仕掛け。長靴。それとイソメ30g、ではなく50g持ってお出かけください。

ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介

虫エサ苦手な方必見 味と匂いがついた「ワーム」で楽しむハゼ釣りキホン

『ハゼクランク』&『ハゼスプーン』初心者入門 虫エサ触る必要なし

<尾崎大祐/TSURINEWSライター>

▼釣り場について
白狐川
編集部おすすめ