11月14日、長崎県大村市松原の鹿の島港からfisher526(梅﨑船長)で佐世保沖のジギングに釣行した。五島の西側へ行く予定だったが、不安定な天候で場所を変更。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 立石寿栄)
fisher526でジギング釣行
港がある大村湾から西海橋を通過すると波が高いだろうな、と思っていたが、釣り場に到着すると波は穏やか。同船メンバーは高原さん、小菊さん、河野さん、船長のお兄さんの4人。
すぐにタックルの準備に取り掛かる。

200g前後のメタルジグが使えるタックルと予備のSLJタックル、さらに「タイラバで青物が釣れている」の事前情報からタイラバタックルを船に持ち込んでいた。

オオモンハタ祭り開幕
潮は大潮、ドテラ流しで船はよく流れている。メタルジグは大型回遊魚狙いで用意していたソルティガKYジグⅡアデル150g。朝マヅメの高活性タイムでもあり、大型のジグのアピール力でもなにか食ってくる可能性と、せっかく持ってきたので試したい。

ファーストヒットは高原さん。SLJでジグはTGベイトの60g。

状況を聞くと、底から軽いシャクリで上げていたところオオモンハタがヒット。

ロッドの張りはほどほどでよく曲がり、やり取りを楽しんでいた。

河野さん、小菊さんとオオモンハタをキャッチ。底から10mくらい上げたところでヒットすることもあり、2人は途中からタイラバに持ち替える。

青物&マダイもキャッチ
タイラバは紅牙60gと80g。事前情報通りに小菊さんがヒラマサをキャッチした。河野さんは良型のマダイ。

アデルで1尾オオモンハタを釣り上げた後は、SLJタックルに持ち替える。シャクリの後のフォール直後にドン!っと来ることもあれば、底付近で釣れることもあり、10mくらい誘い上げたところでヒットすることも。とにかくオオモンハタがヒットした。

多魚種のヒットがとまらない

その間もオオモンハタが大中小型交じりでヒットし続けて、ほかにはアコウやフエフキなども交じる。

飽きることなく釣れ続け、魚種は9種類くらい交じり、その状況を例えるならオフショアパラダイスだ。

船長は海況が収まれば釣りの途中からでも五島方面を考えていたようだが、昼すぎからどんどん風が強くなり、そのまま納竿時間を迎えた。

福岡県からでも高速道路利用で約2時間半、佐賀県の伊万里市からは下道で約1時間で港まで行ける。
今さら聞けない青物ジギングのキホン ジグの形状別の特徴と使い分け術
『オフショアジギング』釣果アップ術:対象魚別アシストフック自作術
LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...
<週刊つりニュース西部版 立石寿栄/TSURINEWS編>
▼この釣り船についてfisher526
出船場所:鹿の島港
この記事は『週刊つりニュース西部版』2023年12月1日号に掲載された記事を再編集したものになります。