今年の山陰エリアは暖冬ということもあり海水温も例年に比べさほど下がっていません(釣行日の水温は15.6度)。また、この時期になるとエギングをするアングラーも少なく、春にはなかなか入れないような一級ポイントもガラ空きの状態です。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター佐々木智成)

真冬の山陰エリアでのナイトエギング釣行で良型アオリイカ6杯 ...の画像はこちら >>

日本海の状況

日本海ではこの時期に悩まされるのが北風です。そんな山陰エリアで風を攻略しながら良型のアオリイカに出会うにはどうしたらよいかを私なりに紐解いていきます。

まずはポイント選択です。

ポイント選択で重要なこと

まず1番重要なのは潮通しの良い場所を選ぶということです。アオリイカは水温が下がると水温の安定している深場にいくと言われています。

秋の新子シーズンに比べ、エギをキャストして届く範囲内での全体的なイカのストック数も少なくなってきます。そこで深場から浅瀬に捕食のために接岸、回遊してくる個体を狙うのがセオリーです。

次にワンドやイカのたまりやすいような堤防や磯場を見つけることです。

日中には青物の回遊もあり、イカ自体も捕食のターゲットになることもあり岩場や海藻に身を潜め、暗くなってから捕食をしようとする個体を狙っていくのもありかもしれません。

アオリイカは元々が夜光性ということもあり、冬になると夜によく潮が動く潮周りとなるのでナイトでの釣行がオススメです。

最後に春によく釣れるポイントはイカの回遊ルートになっていることもあるので狙い目であり、エギンガーも少ないのでプレッシャーもさほどかかっていないためイカに出会うことのできるチャンスの近道かもしれません。

タックル紹介

今回使用したタックルはこちら。

真冬の山陰エリアでのナイトエギング釣行で良型アオリイカ6杯 強風への対策とは?
真冬の山陰エリアでのナイトエギング釣行で良型アオリイカ6杯 強風への対策とは?
エギングタックル(提供:)

エギのカラーとサイズ

ナイトエギングでは夜光カラーを中心に使ってボディを光らせ活性の高い個体をとっていくイメージで釣りをしていきます。むしろ極端な話、光るか光らないかでカラーをローテーションしていけばよいかと思います。

真冬の山陰エリアでのナイトエギング釣行で良型アオリイカ6杯 強風への対策とは?
真冬の山陰エリアでのナイトエギング釣行で良型アオリイカ6杯 強風への対策とは?
当日使用したエギ(提供:)

最近では夜光でも各メーカー夜光の光り方、光加減、ピンク夜光、レッド夜光など様々な夜光ボディがでているので光り方でのローテーションも良いかと思います。

真冬の山陰エリアでのナイトエギング釣行で良型アオリイカ6杯 強風への対策とは?
真冬の山陰エリアでのナイトエギング釣行で良型アオリイカ6杯 強風への対策とは?
光り方の違いでローテーション(提供:)

この時期はサイズもバラバラで3.5号を中心に3号から4号を使っていき、4号で見せて、3.5号や3号で口を使わせるというのも効果的ではないでしょうか。

2時間程で6杯キャッチ

この日、ポイントにエントリーしたのは18時頃、干潮からの上げで潮が動くタイミングで釣りをスタート。

うねりもなく、風も穏やかだったのでまずは実績の高いエメラルダスピーク3.5号、カラーはハッスルナイトから。

周りもだいぶ暗くなりうっすら潮目が見える。その潮目の少し沖へキャスト。底をとってしゃくりをいれる。潮目のあたりからしゃくるとかなり潮がきいている。そこから少しフォールを長めにする、するとすぐに答えが!まさかの1投目から良型をゲット!

真冬の山陰エリアでのナイトエギング釣行で良型アオリイカ6杯 強風への対策とは?
真冬の山陰エリアでのナイトエギング釣行で良型アオリイカ6杯 強風への対策とは?
1投目から良型手中(提供:)

そこからカラー、号数、フォール速度をこまめに変え、2時間程で6杯の釣果をあげることができました。

強風時のワンポイント

まずはラインについて。

この時期の日本海はまだ海藻ものびきっておらずラインがすれて傷付いたり、根掛かりのリスクも少なく、2kg、3kgの個体とやりとりをする可能性も少ないので風が強い日などは普段使っているラインより少し細めのラインを使用するのもありかもしれません。

あまりに太すぎるとキャストした際やしゃくった際に横風で煽られラインがふくらんでしまいエギが引っ張られ手前に寄ってしまったり、うねりの影響をうけやすくなります。

そのため今回の釣行では強度よりも釣りを成立させるために0.4号というギリギリの細さまで攻めたラインでエギングをしました。

キャストやシャクるときはあまり糸フケを出さず、フォール中やアタリを待つときも水面にできるだけ竿先を近づけることにも気をつけ丁寧にラインメンディングを行いエギと自分が真っ直ぐになるように心掛けましょう。

またうねりがあるときにはあまりラインにテンションをかけずにエギをフォールさせることも大切です。

うねりがあるとどうしてもラインが引っ張られてエギが安定せずうねりに合わせてエギが動いてしまいます。

そして、強風時に強い武器となるのがエメラルダスステイです。

真冬の山陰エリアでのナイトエギング釣行で良型アオリイカ6杯 強風への対策とは?
真冬の山陰エリアでのナイトエギング釣行で良型アオリイカ6杯 強風への対策とは?
エメラルダスステイ・オレンジエビ夜光(提供:)

ステイは他のエギに比べ横風やうねりがあるときにもふんばってくれ、エギの動きが安定しイカに違和感を与えにくく、向かい風の中でも飛距離を出すことができます。また潮噛みがよく海の情報をしっかりと手元まで伝えてくれます。使ったことのない方には是非使ってみて頂きたいエギの一本です。

途中から正面からの風が吹き出して、うねりも少しでてきたためエメラルダスステイで飛距離を出し、ステイを中心にせめてみたところ……。すぐに答えが返ってきました。

エメラルダスステイ・オレンジエビ夜光はとても実績の高いカラーでオススメです。水深のあるところでは仮面シンカーをつかって風対策をするのもオススメです。

最後に

このまま水温が下がらなければ、まだまだアオリイカをゲットするチャンスはあります。次の大潮には月も絡んできてくれますし期待大です。タイドグラフで潮の動くタイミングを見逃さないように要チェックです。

ただこんな季節なのでしっかりと防寒対策をして、急な天候の変化やうねりには十分に気をつけて安全にエギングを楽しまれてください。

エギングでアオリイカを釣るための5つの条件 【生態・時期・時間・場所・潮周り】

エギングで釣れたことがない人必見 イカが釣れない7つの原因と解決策

LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...

<佐々木智成/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ