伊勢湾奥で青物が釣れているとのことで、10月16日に三重県四日市市の四日市一文字へショアジギングをしに出かけた。広範囲でナブラが発生する激アツ展開に。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・松尾尚恭)
四日市一文字でショアジギング

四日市一文字は四日市港の沖にある沖堤防で、今回は旧四日市港から渡船丸を利用した。
午前6時に出船し、沖堤に向かう間にも港のすぐ沖で鳥が騒いでおり、釣れそうな気配はムンムンだ。渡船場所は新堤を選び、降りた所から1kmほど歩いて北東端の白灯台へと向かう。
9cmバイブレーションでハマチ!
まずは大物狙いで13cmのシンキングペンシルで探っていると、隣の釣り人にヒット。すぐに私のルアーにもヒットしたが、尻尾付近にスレ掛かったような感触でバレてしまった。その間にも周りでは次々ヒット。
私にはバイトがあっても乗らないためサイズダウン。9cmのバイブレーションに変更すると、ほどなくしてヒット。引きを楽しみキャッチしたのは40cmの小ハマチで、すぐにもう1匹追加できた。

トップゲームでも40㎝級ヒット!
堤防周辺では時折単発ボイルやナブラが見え始め、トップで出るだろうとペンシルベイトにチェンジ。
するとチェイスやミスバイトがあり、ついにボシュッとルアーが消し込みヒット。トップゲームは食った瞬間が見える。これがたまらない魅力だ。これも40cmほどのハマチで、主にこのサイズが回遊しているようだ。

潮が効きだすとフィーバータイム!
これに加えワラサ、ブリや1m近いサワラも上がっているようなので気は抜けない。この日の満潮が7時12分。
このタイミングで射程範囲内にナブラが何度もわき、ハマチ数匹を追加し50cmのシーバスもヒット。

また隣ではワラサクラスをヒットさせていた。追われているのは5cmほどのカタクチイワシに10cmほどのマイワシが多いようで、他にサヨリの姿も見られた。
例年イワシが接岸する時期だが、青物もこんなに大量に回ってくることはなかなかない。まさか四日市で青物用のルアーが必要になるとは。
サワラヒットもラインブレイク
9時ごろには青物の活性が一段落したが、まだまだ散発的にヒットが見られる。
サイズアップやサワラなどを狙っていると、かなりいいサイズのサワラの跳ねを確認。あれが釣りたいとルアーを投げ続けていると、これまでとは違う重量感のバイトがありサワラがヒット。
水面直下で食ったため一度水面で暴れてから猛ダッシュしたが、あっけなくリーダーが切られてしまった。
サワラは切られやすいが、少しでもカッター率を下げるためにはジグよりプラグ、それも長さのあるものを使い、激しいアクションやフォールよりも巻きで掛けるのが鉄則。それでも切られるときは切られてしまうのが刃モノの宿命だ。
当日の最終釣果
その後ボイルは見られなくなったが、いい潮目が入るタイミングなどでポツポツと小ハマチのヒットは続き、私は小ハマチ11匹にシーバス1匹の釣果で11時の迎えの船の時間となった。
船着き場で他のアングラーの獲物を見ると、小ハマチの中にサワラやワラサも。
数釣りから一発大物も狙える、なんとも素敵な状況に感謝し帰路へと就いた。いつまでこの状況が続くかは分からないが、沖堤に限らず港やサーフでも青物の釣果は上がっており、お祭りに参加するなら早い方がいいだろう。
<週刊つりニュース中部版 APC・松尾尚恭/TSURINEWS編>
▼この釣り船について渡船丸
出船場所:三重県・四日市市稲葉町 この記事は『週刊つりニュース中部版』2019年11月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。