最近はルアーで狙うメバリングが人気ですが、メバルはエサでも楽しいターゲットです。今回は、身近で楽しめる好ターゲット「波止メバル」の基本について解説します。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版)
メバルの種類と生態
メバルの種類はクロメバル、アカメバル、シロメバルの三種。また、近縁種には沖合性の強いウスメバルやトゴットメバルなどがいます。クロメバルは回遊性が強いと言われ、イワシなどのベイトに着くなど種類によって性質が若干異なります。

カサゴやソイなどの根魚と同一視されがちですが、根魚とは一線を画した性質を持っています。障害物や根周りを好むことは間違いないものの、決してベタ底ではなくやや浮き気味で定位していることが多いのが特徴です。
メバル釣りの時期について
メバルは一年中狙える魚ではあるものの、水温によって活性が変わってくるため季節によって狙いやすい時期と狙いにくい時期が分かれます。
春は最盛期の一つ
3月頃になると冬に産卵を終えたメバルが体力回復のため荒食いをはじめ、活性が高くなります。その後、水温の上昇に従いメバルの適水温となり、5月頃をピークにこの時期に発生するアミやバチなどをよく追うようになります。
夏はオフシーズンで釣るには工夫が必要
梅雨をすぎると高水温を嫌うメバルが深場に落ちます。深場が隣接した堤防や、潮通しのいいポイントなど、夏場でもメバルの捕食に適した場所を見つけることが釣果をあげるコツになるでしょう。