子供を公園で遊ばせるついでに、ティラピアゲームを楽しんできたのでレポートしたい。2月上旬に子供2人を連れて三重県桑名市長島地区へと向かった。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・松田久史)

子連れ釣行にもオススメ トップウォーター「ティラピアゲーム」...の画像はこちら >>

子連れティラピアゲーム

三重県桑名市長島地区の現地到着は午後1時すぎだ。最近は急に気温が低下してきており、風も強い。魚影を探して車を走らせるが、普段はいくらか確認できる魚影もわずかだ。全体的に水位が低いなか、その中でも魚影が濃いめのポイントで開始した。まずは子供たち2人にロッドを渡す。ルアーはトップウォーターのポッパーだ。

選択理由は浮いているので根掛かりがなく、放置しても流されていくのに対し、子供が適当にロッドを動かせばそれが誘いになり、バイトしてきてくれるためだ。

カラーはホワイト系。この地区のティラピアは食パンパターン。完全にこれ。白への反応は別格だ。

子連れ釣行にもオススメ トップウォーター「ティラピアゲーム」が楽し
タックル図(提供:週刊つりニュース中部版 APC・松田久史)

ポッパーにダブルヒット

子供のルアーが流されていくのを見ていると、周囲の水面に波紋が広がった。しかしわずかだ。反応はあるにはあるが渋い。

小型の群れしかいないのか、フッキングしない。しばらく波紋が立つのを見ていると、バチャンという大きな音とともに下の子供のロッドが大きく円を描いた。TDポッパーZEROにヒットしたのは、なかなかのグッドサイズだ。

「重くて持ち上がらない~」と言うので手助けしていると、上の子供にもヒット。捕食スイッチが入ったのか、これまでの低活性がウソのようにダブルヒットだ。こちらのヒットルアーは五目ポッパー。子供にはそこそこいいサイズで、笑顔で記念撮影。

ルアーサイズ調整でヒット狙う

これでいけるかと思いきや、これ以降は全くフッキングせず渋さを実感。最高気温が1ケタ台なのに、トップで釣ろうというのが間違いと言うのはひとまず置いておいて、対策を考える。

出した答えは「ルアーを小さくする」。いつもなら大きめのプラグの方に大物がヒットしやすいので、できる限り大きいものを使うが、これだけ反応が少ないのでぜいたくは言ってられない。

これまでのポッパーからひと回り、いやふた回り小さい管釣り用トップウオータープラグに変更。フックもシングルなのでフッキングもいいだろう。

しかし予想に反してフッキング率のアップにはつながらない。水面でモジモジさせていると時折ヒットするのだが、むしろサイズダウン。

数釣りの中にグッドサイズを混ぜる予定だったが、ヒットしても小型ばかり。フックをマイクロメタルジグ用のアシストフックにしたりして工夫してみるが、わずかに小型のヒットが増えただけだ。それでも子供にはサイズは関係ないようで、よく曲がるロッドで引きを楽しんでいる。

子連れ釣行にもオススメ トップウォーター「ティラピアゲーム」が楽し
このサイズが多かった(提供:週刊つりニュース中部版 APC・松田久史)

ポイント移動で追釣り

しかし、全体的には渋いのには変わりなく、子供たちも早い段階で飽きてしまったので終了。公園へ車を走らせる。道沿いの水路で気になるポイントが目に入ったので、少しだけキャスト。経験上グッドサイズは水深のあるマッディなポイントに潜んでいるので、それにバッチリ当てはまる。

レベリングヘッド1.5gにシルキーシャッド2インチでロングキャストし、小刻みにアクションを入れながら中層を引いてくるとヒット。狙い通りのグッドサイズだ!と言いたいところだが、子供が釣ったのと同サイズ。細かなバイトがあるので群れの存在を確信じ、再びキャストすると同サイズがヒットした。

子連れ釣行にもオススメ トップウォーター「ティラピアゲーム」が楽し
パールのシルキーシャッッドも効果的(提供:週刊つりニュース中部版 APC・松田久史)

しかし、後は続かず午後3時にロッドオフ。渋いながらも子供たちもまあまあなサイズをキャッチでき、お父さんも最後に面目を保ち、ウィンウィンな釣行だった。

子連れ釣行にもオススメ トップウォーター「ティラピアゲーム」が楽し
当日のマックスサイズ(提供:週刊つりニュース中部版 APC・松田久史)

<週刊つりニュース中部版 APC・松田久史/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
長島町
この記事は『週刊つりニュース中部版』2020年3月6日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ