
バブル経済崩壊後の1996 年、経営破綻した住宅金融専門会社(住専)の不良債権回収を目的に設立された国策会社「住宅金融債権管理機構」。その中でも、特に悪質な債務者への取り立てを担当したのが、不良債権特別回収部、通称“トッカイ”だ。1月17日からWOWOWで放送が開始された開局30周年記念「連続ドラマW トッカイ ~不良債権特別回収部~」(全12話)は、清武英利のノンフィクション『トッカイ不良債権特別回収部』を原作に、逆境に立ち向かうトッカイ職員たちの闘いを描く物語。本作で、トッカイのメンバー、多村玲を演じる広末涼子が、一筋縄ではいかなかった役作りの裏話や撮影の舞台裏を語ってくれた。
-バブル崩壊後の90年代を舞台にした物語ですが、どんな印象を?
以前、『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』(06)というバブル期を舞台にした映画に出演したのですが、バブルの時期については、「道端でお札を振って、タクシーを捕まえる」みたいなイメージはありました。この作品に入る前に、当時の「トッカイ」を取材したドキュメンタリーを拝見しました。バブル崩壊後、こんなふうに市民に寄り添って不良債権回収のために闘っていたという事実を初めて知りました。
-確かに、あまり知られていない出来事ですね。
トッカイのチームも、銀行員であったり、“奪り駒(とりごま)”と呼ばれる破綻した元住専の社員たちの集まりです。そういう人たちが、正義感と現実のはざまとで葛藤しながら闘う群像劇なので、誰もがグッとくるものがあるんじゃないかな…と。