NHKで好評放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。1月23日に放送された第3回「挙兵は慎重に」では、北条家の婿となった源頼朝(大泉洋)が、平家打倒の挙兵を決意するまでが描かれた。45分という枠の中、以仁王(木村昴)の挙兵の史実なども絡めて巧みに伏線を織り込み、クライマックスで一気に決断させる。その鮮やかな展開には舌を巻いた。
この回、頼朝に挙兵を決断させた要因は三つ。一つ目が「文覚の訪問をきっかけにした宗時と政子の説得」、二つ目が「木簡に基づく義時の兵力見積もり」、そして三つ目が「後白河法皇の密書」だ。
クライマックスではこれらが出そろい、以仁王の挙兵失敗で慎重になっていた頼朝の決断を後押しする。宗時(片岡愛之助)、政子(小池栄子)、義時(小栗旬)ら、北条家の面々に説得され、頼朝の心が挙兵に傾いていく展開には気持ちが高ぶったが、さらに掘り下げてみると、その裏には冒頭から緻密に計算されたストーリー展開があったことが分かる。
まず、義時が木簡を使って兵力を見積もるまでの経過を振り返ってみたい。この回の冒頭、北条家では頼朝と政子の娘・大姫の誕生を祝っていたが、このとき、義時は家族と離れて1人、蔵の中で木簡を手にしていた。
さらに中盤、あいさつに出向いた国衙(役所)で、役人たちが木簡を片付ける場面を義時が目撃。後に潜り込んでひそかにこれを調べたことが、兵力計算の根拠となった。
このように、序盤から巧みに義時と木簡の関わりが描かれていたわけだ。しかも、勝算があることの裏付けをきちんと取ることで、勢いだけの兄・宗時とは異なる義時の慎重な性格も表現されている。