
現在、スマートフォンに使用されているバッテリーのほとんどは同じもので、違いはその容量だけです。ただし、iPhone 13でAppleは「ソフトボードバッテリー」と呼ばれる技術を採用しようとしている可能性があり、少なくともアナリストのMing-Chi Kuo氏はそれを投資家向けのリサーチノートに記しています。
Kuo氏によると、ソフトボードバッテリー技術に移行する理由の一つは、iPhone内のスペースを節約し、デバイスの製造コストを削減するのにも役立つからです。この省スペース効果の結果、Appleがより大きなバッテリーを導入するのか、その空いたスペースを他の部品の為に利用するのかは確かではありません。
今回、iPhone 12は新デザインを採用し、従来の機種よりもスリムになりました。残念ながら、Appleはより小さなバッテリーを内蔵することを選択しましたが、これは十分なスペースが無かった結果かもしれません。もし、このソフトボードバッテリー技術に関する噂が本当なら、おそらくその追加スペースはより大容量なバッテリーを搭載する為に使われ、バッテリーライフの改善に繋がる可能性があります。
iPhone 13関連の他の噂では、カメラがアップグレードする可能性も含まれていますが、Appleは引き続き同じデザインを使用するようです。いずれにせよ、iPhone 12がリリースされたばかりでiPhone 13について考え始めるには少し早過ぎるので、あくまで噂として楽しみましょう。
この記事は、編集部が日本向けに翻訳・編集したものです。
原文はこちら
The post iPhone 13には興味深いバッテリー設計が採用されるかも first appeared on Ubergizmo JAPAN.
当時の記事を読む
-
Apple、次期iPhone 13で省スペースの新バッテリー技術を採用する?
-
来年のiPhoneは新技術でバッテリーが小型化するかも。使える時間は据え置きでお願いします
-
iPhone 13は夜間撮影の性能が更に良くなるという噂
-
Apple、Intel CPUを採用した「MacBook Air (Retina, 13-inch, 2020)」の販売を終了
-
古いiPhoneから新しいiPhoneへLINEを移行する方法
-
古いiPhoneから新しいiPhoneへのデータ移行、やめました。
-
Apple、iPhone 12 mini、iPhone 12 Pro Maxの販売を開始
-
初代iPhone SEからiPhone 12 miniに変えたらいいことづくめでした!