
下ごしらえして冷蔵庫に入れておけば、そのままお皿に盛って、塩やしょうゆで食べることも、煮たり焼いたりのアレンジを加えて変身させることも自在。
【写真】「やわらかゆで鶏」&アレンジ料理の作り方
そんなストック食材のひとつ「やわらかゆで鶏」とそのアレンジレシピを、人気料理家・山脇りこさんの著書『ていねいに仕込んで食べる 一週間のつくりおき』からご紹介します。
■やわらかゆで鶏
低温で火を入れることで、驚くほどしっとり!
鶏肉のいろいろな部位を一度にゆでておくと、料理の幅がぐんと広がります。
■材料/作りやすい分量
・鶏肉の好みの部位(胸肉、ささみ、手羽元、手羽中など)……各適量※胸肉2枚、ささみ4枚、手羽元と手羽中は各8本程度
・水……1L(直径18cmの鍋で作る場合の目安)
・酒……2カップ
■作り方
鶏肉を鍋に入れ、完全にかぶる量の水と酒を入れ、中火にかける。沸いてきたら、最弱火にし、7分程度、沸騰させずに火を入れる。火を消して、そのまま冷ます。
保存:保存容器にスープと鶏肉を共に入れ、塩小さじ1を加える。冷蔵庫で4日。
ゆで鶏をやわらかく仕上げるコツ
ゆで鷄をしっとり仕上げるコツも、ゆで豚(記事『【作りおき】しっとりやわらか! 「ゆで豚」の作り方&簡単アレンジレシピ』参照)と同じで、「気づかれないように、じんわりと火を入れること」。そのまま食べてもおいしいですが、下ごしらえとしても秀逸。これをやっておくと、生から煮たり揚げたりするより、ぐっとやわらかく、しっとり仕上がります。
また、ももや胸だけでなく、手羽元や、手羽中、ささみもおすすめ。こちらも、ゆっくり火を入れてゆっくり冷ますこと(胸やもものかたまりより、ゆで時間は短くてよい)。ささみはサラダやサンドイッチにも、小腹が空いた時のへルシーなおやつにも。
■手羽中のさっぱり酢じょうゆ漬け
骨からするっと外れて、口の中でほろり。お弁当にもぴったりなおかずです。
実山椒の心地よい刺激がアクセントに。
■材料/4人分
・手羽中のゆで鶏……8本
・片栗粉……大さじ2
・米酢…… 50cc
・しょうゆ …… 50cc
・実山椒、揚げ油……各適量
■作り方
(1)フライパンに1cmくらいの油をはり、火にかける。粉を入れてさっと上がってくるくらいまで温度をあげる。
(2)耐熱の保存容器に米酢としょうゆを入れて混ぜる。
(3)ゆで鶏に、軽く片栗粉をはたき、(1)で揚げ焼きする。表面がパリッとすればよい。
(4)油を切らずに、順に(2)に浸けていく。1時間くらい漬けたあとがおいしい。仕上げに実山椒を散らす。※液に漬けたまま、冷蔵庫で2日保存可能。お弁当にもおすすめ。
■『ていねいに仕込んで食べる 一週間のつくりおき』
<週末の“つくりおき”がさまざまな料理に変身!>
いつも食べたい、 そしてずっと作り続けたい、
一生モノのつくりおきレシピが満載です。
<著者:山脇りこ>
05年から自宅で料理教室をはじめ、2010年、東京代官山に「リコズキッチン」をオープン。旬の食材を活かし、引き算したシンプルな料理を伝えている。
著書に『かけこみおだし塾』(講談社)『かる塩・かる糖料理帖』(小学館)など。また料理本のアカデミー賞と言われるグルマン世界料理本大賞2014でグランプリ受賞。
■人気料理家・山脇りこさんの料理講座も開催!
フジテレビ presents 素敵なスマートライフ
「ぴあ ていねいに仕込んで食べる 一週間のつくりおき」
人気料理家・山脇りこさんをお迎えして、著書『ていねいにつくって食べる 1週間のつくりおき』をベースに、料理上手になるコツをぎゅっと詰め込んで教えていただきます。
かしこいつくりおき、そして、ベースにある、段取りのコツ、下ごしらえのコツ、そこには料理上手になるためのコツの数々が。また、『すぐに毎日の家庭料理が輝き始めるには、調味料をかえるのが一番早い』という山脇さん。全国の醤油蔵、酢蔵をまわるほどの調味料マニアである山脇さんに、そんな調味料のことも味見も交えて教えていただきます。
講 師 山脇 りこ(グルマン世界料理本大賞2014グランプリ獲得)
日 時 7月31日(金) 17:30-19:00(90分)
会 場 渋谷シダックスホール (7階 Fホール)
受講料 3,780円(税込)教材費 1,404円(税込)(テキスト代)
※教材「ていねいに仕込んで食べる 一週間のつくりおき」(1,404円)は会場で販売します
※教材を持参の場合は受講料のみで受講可能です
お申し込み チケットぴあ http://pia.jp/t/smartlife/
お問い合わせ チケットぴあインフォメーション 0570-02-9111(10:00~18:00)
関連記事
【作りおき】しっとりやわらか! 「ゆで豚」の作り方&簡単アレンジレシピ
【作りおき】うまみたっぷり! 「鯛の昆布締め」の作り方&簡単アレンジレシピ
サンリオの大人気キャラクター「KIRIMIちゃん.」のキャラ弁をつくってみた
冷めても肉が固くならない! 簡単「プロのポークソテー」を作る2つのポイント
【燻製】5分でできる! 超簡単&激うま「燻製料理」を作ってみた