
記憶に残るF1ドライバー列伝(1)
小林可夢偉
2009年9月27日、第14戦シンガポールGPの決勝が終わった深夜のピットガレージ前で、小林可夢偉は浮かない顔をしていた。
ティモ・グロックが2位表彰台を獲得し、トヨタF1チームにとっては第4戦バーレーンGP以来の表彰台に沸き立ち、シャンパンを片手に記念撮影が行なわれていた。
トヨタ、ザウバー、ケータハムの3チームでF1を走った小林可夢偉
「撮影の間くらい、もっとうれしそうな顔をしたほうがいいんじゃない?」
思わずそう声をかけたが、彼の表情は変わらなかった。
2007年の末からずっとテストドライバーを務め、この年はオフに行なわれたGP2アジアでチャンピオンに輝いたものの、GP2本シリーズでは急遽決まった”可夢偉対策”とも言えるバラスト規定(体重の軽いドライバーにはコクピット前方にバラストを積むというもの)に苦戦を強いられてきた。
そんな状況に置かれたレーシングドライバーとしては、他人の表彰台を笑顔で祝う気になれないのも当然だった。
しかし、そのわずか4日後、可夢偉の運命は大きく動いた。
シンガポールではしゃぎすぎたグロックが体調を崩し、金曜の朝になって急遽、可夢偉が第15戦日本GPの金曜フリー走行に起用されることになったのだ。
「可夢偉、今どこにいる?」
新居章年テクニカルコーディネーション担当ディレクターから電話を受けた時、可夢偉はまだホテルにいたくらいだった。
母国グランプリとはいえ、17歳からヨーロッパに渡った可夢偉にとって、鈴鹿は2度ほどしか走ったことがない不慣れなサーキットだった。しかも、あいにくのウエットコンディション。
しかし、可夢偉は好走を見せ、チームから高い評価を得た。TF109はテストやシミュレーターで走り慣れていたマシンであったことも、可夢偉にとっては幸運だった。
そして、体調不良を押して出場したグロックが予選で大きなクラッシュを喫して負傷し、なんと次の第16戦ブラジルGPで可夢偉がF1デビューを果たすことが決まった。