PLAYBACK! オリンピック名勝負―――蘇る記憶 第31回
スポーツファンの興奮と感動を生み出す祭典・オリンピック。この連載では、テレビにかじりついて応援した、あの時の名シーン、名勝負を振り返ります。
◆ ◆ ◆
2012年7月30日。ロンドン五輪の男子100m背泳ぎ決勝で3位に入り、入江陵介は五輪挑戦2回目で初めてのメダルを獲得した。
ロンドン五輪競泳男子100m背泳ぎで、銅メダルを獲得した入江陵介
18歳で出場した北京五輪は、200m背泳ぎで5位。その後も、09年と11年の世界選手権で2位と、200m背泳ぎを得意種目にしていた。一方、100m背泳ぎも少しずつ強化に取り組み、11年世界選手権では同着だった首位ふたりに0秒22の僅差で3位を獲得。入江は、頂点が狙える位置まで来ていた。
ライバルは、当時の世界記録51秒94に0秒14差まで迫っているマシュー・グレイバーズ(アメリカ)だった。ロンドン五輪本番、そのグレイバーズは、100mの予選と準決勝をトップタイムで通過。入江はそれぞれ5位と4位で通過した。
入江は、決勝では前半を速く入る展開を選択した。ただし、09年世界選手権ではこの作戦を試みて4位にとどまったため、イチかバチかではあった。それでも、道浦健寿コーチと入江が話し合って、「これで行く」と、朝の練習から200mの泳ぎを崩して前半をハイペースで入る練習に取り組んだ。
準決勝の入江の前半50mは26秒21。これは決勝進出選手中もっとも遅いタイムだった。だが、決勝は「隣の5レーンのカミーユ・ラクール(フランス)を中心に考え、前半を25秒70~80で入れば勝負できる。彼に勝てばメダル圏内に入ることができる」と道浦コーチは考えた。
その想定どおり、入江は前半50mを25秒82の6番手で折り返す。そして後半、52秒16の五輪記録で優勝したグレイバーズに次ぐ区間タイムで泳ぎ切った。前半トップのラクールをかわし、2位のニック・トーマン(アメリカ)に0秒05まで迫る52秒97で、3位に入ったのである。
「レース前には『北京のような結果だったらどうしよう……』というのがずっと頭の中を占めていました。自分は前半が遅いのはわかっていたし、そこで焦ってしまうとラスト15mの伸びが欠けてしまう。100mは逃げの選手ばかりだけど、僕は差しのタイプなので、『絶対に追い上げて差してやる』という強い気持ちで臨みました。タイムは正直遅いのですが、五輪は順位が大事なので、3位になれたことを素直に喜びたいと思います」
そう言って入江は喜びをあらわにしたが、少し経つと涙を流しながらこうつけ加えた。
「ここまで、けっこうギリギリでした……。4月の日本選手権が終わったあとは喘息が出て、6月には肩を痛めて左手の感覚がなくなり、ずっと違和感を抱えながら練習をする苦しい時期がつづいていました。最終合宿に入った頃からようやく状態も上がってきましたが、それまでは誰にも相談できず、ずっと孤独で、苦しみつづけていました。今だから言えることだけど、ずっと不安と戦っていました」