「いい守備からいい攻撃を」
それが、清水のお題目になっていた。まず、攻撃に無理に枚数を掛け過ぎない。相手のビルドアップを許さないプレッシングを見せ、それが攻撃につながった。また、自陣に侵入された時も、センターバックを中心に堅い守りを見せ、その安定感がビルドアップの丁寧さにもつながっていた。そして守備の安定が、攻撃的才能を持った選手を後押ししたのだ。
この日、ピッチで最も輝きを放ったのは、2トップの一角に入った鈴木唯人だった。
鈴木は19歳の高卒ルーキーながら、ボールを受け、運ぶ様子は泰然とし、不敵さすら映る。試合開始直後には前線でボールを受け、前を向いて寄せの甘さを見抜くと、右足を躊躇わずに振り切った。
トップクラスでは、シュートを打つことそのものが簡単ではない。前節のコンサドーレ札幌戦でも、交代出場で4本のシュートを放っているが、アタッカーとしての素養があることは一目瞭然だ。
先制点のシーンでは、左サイドに流れてボールを受けると、1対1を果敢に挑む。鋭いステップで縦に抜き切って、マイナスのグラウンダーパスを左足で折り返し、アシストを記録した。
「鈴木唯人がドリブルで相手を抉ってくれて。試合を通して脅威になっていたと思います。(自らのゴールも)お膳立てがすばらしかったですね」(清水・金子)
鈴木は、ラインのはざまを漂うセンスが抜群に長けている。巧みにボールを呼び込み、前を向くのだが、その動きが自然で無駄がない。それ故、余裕を持って次のプレーを選択できる。高いレベルでプレーする資質を備えていると言えるだろう。後半になっても、ラインの間で受け、逡巡なく右足を振り、シュートはGKの手に収まったが、センスを見せつけた。