
「タケ(久保建英)は、エリア近くでのプレーが少なかった。そこでハーフタイムに、『後半はもっと中に入ってプレーを』と指示した。ディフェンス面では犠牲を惜しまずに、(右サイドバックの)ダミアン(・スアレス)をサポートしていたね。ファンタスティックな調和を見せていた」
久保建英がヘタフェで初先発したウエスカ戦後、ホセ・ボルダラス監督のコメントである。要求は高く、手放しで激賞しているわけではない。しかし、「ヘタフェ久保」としての初先発が上々だった感触が滲み出ていた――。
ウエスカ戦に先発、79分までプレーした久保建英(ヘタフェ)
1月20日、本拠地でのウエスカ戦。久保は4-2-3-1の右アタッカーとして、ビジャレアルからの移籍後、初先発を果たしている。序盤から、バルセロナの下部組織育ちで左利きの技巧的選手、トップ下に入ったカルレス・アレニャとパス交換をしようとする気配が濃厚だった。うまくいかなくても、お互いリズムが合うのだろう。
何気ないが、このシステム、選手起用はボルダラス・ヘタフェにとっての「新しい様式」を象徴していた。
それまで、ヘタフェは4-4-2を基調に戦ってきた。強度の高いプレッシングと強固なブロックで相手に対抗し、長いボールを2トップに放り込む。能動的にボールを持って相手の裏を取る、という試みは二の次で、リアクション戦術が基本だった。
久保とアレニャの補強によって、プレー様式が変化したのだ。