大反響を呼ぶ"レジェンド診断"が今夏も帰ってきた。NPBで32年間の現役生活を送り、通算219勝を挙げたレジェンド・山本昌氏(元中日)が甲子園大会で輝きを放った12投手を徹底分析。
最速157キロを誇るドラフト1位候補、ノースアジア大明桜の風間球打
風間球打(ノースアジア大明桜/183センチ・81キロ/右投左打)
今大会ナンバーワンの評判通りのすばらしい逸材でした。まず体がいい。さらに体を縦に使って投げられる点も個人的に好みです。風間くんの最大の長所は、右腕のバックスイング時に一瞬、間(ま)をとれること。この間があるから右腕が高い位置までしっかりと上がってくる。だから真上から真っすぐに腕を叩けるのでしょう。

横浜高校相手に6回無失点の好投を見せた広島新庄・花田侑樹
花田侑樹(広島新庄/182センチ・75キロ/右投左打)
フォームの完成度が高いわりに伸びしろも感じられて、楽しみな投手です。スリムな体型、バランスのいいフォームと、まさに投手らしい投手。ボールの(指の)かかりがよく、シュート回転が目立たないのも魅力です。春のセンバツではカットボールを多投していましたが、この夏の甲子園では縦に大きく変化するカーブが効果的でした。

田村俊介との二枚看板でチームを3年ぶりの甲子園に導いた寺嶋大希
寺嶋大希(愛工大名電/179センチ・76キロ/右投右打)
甲子園では初戦敗退でしたが、ストレートの走りのよさに目を奪われました。腕を振る位置がやや低く、縦変化より横変化を得意とするタイプ。

明豊戦で11奪三振、完封勝利を挙げた専大松戸の深沢鳳介
深沢鳳介(専大松戸/177センチ・75キロ/右投右打)
春のセンバツでも目を引きましたが、サイド気味の角度からこれだけイキのいいボールを投げられる投手は希少です。

甲子園では2完投を含む全6試合に登板した智辯学園の小畠一心
小畠一心(智辯学園/185センチ・86キロ/右投右打)
背番号10番でも、これだけ投球に強弱をつけられる投手がいるのかと驚きました。

4試合にリリーフし、チームのベスト4進出に貢献した近江の岩佐直哉
岩佐直哉(近江/180センチ・83キロ/右投右打)
五十嵐亮太くん(元ヤクルトほか)を彷彿とさせる速球派右腕ですね。

初戦の米子東戦で無死満塁から三者連続三振の好投を見せた日大山形・滝口琉偉
滝口琉偉(日大山形/182センチ・82キロ/右投左打)
ひと言で言えば「粗削り」。まだ力任せに投げている感はあるものの、今夏の甲子園では最速150キロをマークしたように夢のある原石です。野手としても注目されていたそうですが、身体能力と速い球を投げるための瞬発力が優れています。中日時代の同僚である浅尾拓也くん(現・中日二軍投手コーチ)にイメージが重なります。今はすべてのボールを全力で投げ、フォームもばらつきがち。これからしっかりと体をつくり、落ち着いて投げられるようになれば短いイニングのスペシャリストになれるかもしれません。体とボールは一級品なだけに、今後どう熟成していくか楽しみです。

最速150キロを誇る北海のエース・木村大成
木村大成(北海/180センチ・76キロ/左投左打)
マウンド姿は田嶋大樹くん(オリックス)と重なります。右肩の開きが早いように見えて、じつは早くないため、あまりシュート回転しないのが特徴です。ホームベースの三塁側に食い込んでいくような角度のあるボールが投げられて、スライダーがカーブのように鋭く曲がるのもいいですね。球速も南北海道大会で150キロをマークしたように、高校生左腕として文句なし。今後の課題は体力アップと、チェンジアップがスライダー回転して中に入ってしまう点を修正したいですね。右打者のアウトコースに逃げていく球種を覚えられたら、鬼に金棒でしょう。

最速150キロのストレートが持ち味の大阪桐蔭のエース・松浦慶斗
松浦慶斗(大阪桐蔭/186センチ・94キロ/左投左打)
今夏の甲子園では初戦の東海大菅生戦で雨が降りしきるコンディションにもかかわらず、しっかりと試合をつくる姿が印象的でした。さすが大阪桐蔭のエースだなとうならされました。春よりも足を高々と上げるフォームになり、ボールに勢いが出てきました。肉体的にも恵まれていて、将来が楽しみです。惜しいのは、フォームに少し硬さがあって体全体がストライクゾーンへと入ってこないところ。右肩からストライクゾーンへと長く向くようになると、もっとコントロールがよくなるはずです。右腕を中心とした右半身の使い方を研究できれば、球筋は安定してくるでしょう。

母校の先輩である巨人・大江竜聖を彷彿させる秋山正雲
秋山正雲(二松学舎大付/170センチ・75キロ/左投左打)
球速は140キロ程度ですが、数字以上に速く見えるストレートのキレはすばらしいです。右足を上げるところから静かな動作でも、リリースでしっかり強さを伝えられる。だからストレートの走りがよく、速球中心の配球でも押し切れるのでしょう。体がホームベース方向に真っすぐ向かうラインも出せているので、コントロールに苦労することもなさそうです。今後の課題は変化球の精度。甲子園では決め球のチェンジアップで腕の振りが少し緩み、スライダー回転していました。押して投げるのではなく、切って抜く感覚を覚えられたら、もっとよくなるでしょう。また、プロで活躍することを考えると、カーブをマスターしておきたいところです。

チーム初のベスト4進出の立役者となった京都国際・森下瑠大
森下瑠大(京都国際2年/178センチ・73キロ/左投左打)
夏の甲子園でベスト4まで勝ち進んだ京都国際で、エース左腕の森下くんが目に留まりました。2年生ながらボールは走るし、バッティングもいいし、ガッツもある。将来が楽しみな選手です。彼も風間くんと同じように、利き腕を下ろしてからバックスイングで一瞬、間をとれるので腕を高い位置まで上げられます。ボールに最後のひと押しを加えられるので、強いボールを投げられるのです。腕の振りがいいだけに、変化球もさまざまな球種を試せそうです。まだ体ができていませんが、来年夏までにもう一皮むけた姿を見せてくれることを期待します。

智辯学園戦に先発し、サヨナラ負けを喫したが好投した明徳義塾の吉村優聖歩
吉村優聖歩(明徳義塾2年/181センチ・72キロ/左投左打)
この2年生サウスポーを見て、衝撃を受けました。打者に背中を向けてからすごいインステップで踏み込み、左腕が斜め下から出てくる。この「トルネードサイド」とも言うべき変則的なフォームが、彼にしっかりはまっていてビックリしました。ただフォームが変わっているだけでなく、キレもスピードも兼ね備えています。ひと目見て、「左バッターはバットに当たらないんじゃないか?」と思いました。まだ腕を下げるようになって日が浅いとも聞きますし、変化球は改善の余地があります。現時点でおそらく全国で一番打ちづらい投手でしょうから、これからの進化が楽しみです。
春のセンバツから大きな成長を見せた逸材、彗星のごとく現れた新鋭と、今回も見どころ満載でした。
今年の高校野球界は一昨年の佐々木朗希くん(大船渡→ロッテ)や奥川恭伸くん(星稜→ヤクルト)ほどのスーパーピッチャーこそいませんが、全体的にレベルが高いと感じました。地方大会で敗れたチームにもすばらしい投手がたくさんいますし、あらためて高校野球のレベルが上がっていることを感じます。
ドラフト会議まであと1カ月あまり。これからも好投手たちのパフォーマンスを楽しみにしています。