Bリーガーが語る『SLAM DUNK』愛
第5回:松井啓十郎(富山グラウジーズ)

 今年1月に映画化が発表され、来年の秋に公開が決まった『SLAM DUNK』。1990年から96年まで週刊少年ジャンプで連載され、今もなお絶大な人気を誇るマンガだ。

そんな作品について、バスケットボールと『SLAM DUNK』を愛する男たち、Bリーガーにあらためて語ってもらった。

 第5回は、今シーズン京都ハンナリーズから富山グラウジーズに移籍したKJ松井こと松井啓十郎選手。

松井啓十郎が「グッときた」SLAM DUNKの言葉。「リング...の画像はこちら >>

学生時代をアメリカで過ごしたからこそ、あの手紙に共感Ⓒ井上雄彦I.T.Planning.Inc

――『SLAM DUNK』を最初に読んだのはいつですか?

「全巻しっかり読んだのはかなり遅いんです。アメリカ生活が長かったこともあり、欲しくても手に入らなかったので。2009年にコロンビア大を卒業して日本に帰国して、JBL時代のレバンガ北海道でプロキャリアをスタートした年に初めてじっくり読みました」

――印象に残ったシーンはどこでしたか?

「実体験にある意味で重なったというか、アメリカに留学した谷沢(龍二)が安西(光義)先生に出せなかった手紙の"バスケットの国アメリカの その空気を吸うだけで 僕は高く跳べると思っていたのかなあ"という言葉が印象深かったです。

 僕はNCAAのディビジョンⅠの大学でプレーすることを夢見て、中学2年でアメリカに渡りました。

事前にアメリカでキャンプに参加したり、ワークアウトをしていたので、もちろんアメリカのバスケのレベルがどれだけ高いか知っていました。それでも、『絶対に夢を叶えるんだ』と断固たる決意を持って海を渡ったんですが、高校生になっても2軍生活が長く続き、夢を諦めそうになったことがあります。心のどこかで"アメリカに来ればうまくなれると思ってたのかな"と谷沢と同じようなことを考えたりもしましたね」

――その後、松井選手は1軍に昇格し活躍。コロンビア大に進学し日本人初のディビジョンⅠプレーヤーになります。飛躍のきっかけは?

「それこそ桜木(花道)がインターハイ前にチームを離れて、1週間で2万本のジャンプシュートの練習をしたように、僕もひたすらシュートを打ち込んだことが大きかったと思います。どうあがいても僕の身長やスピードでは外国人選手の高さと速さに太刀打ちできない。

だったらシュート力で勝負しようと、とにかくシュート練習をしたんです。

 アメリカでは日本の部活のように1年中部活動をしません。秋から春までがバスケのシーズン。夏はオフシーズンで新シーズンに向けて個人スキルを磨く季節です。桜木はインターハイ前だったので置かれた状況こそ異なりますが、真夏の体育館でひたすらシュートを打ち込んだ桜木の姿と高校時代の自分が重なりましたね」

――その頃、1日どのくらいシュートを打ち込んだんですか?

「1日、4~500本の3Pシュートを決めるまで打っていました。僕は3P、桜木はリング付近のジャンプシュートという違いはありますが、桜木は単純計算1日3千本ですからすごい数ですよね。

僕もフリースローなら1日千本打ったことがありますけど、かなりキツかったです。通っていたモントローズ・クリスチャン高校は遠征も多かったので、寄付を募り遠征費などの一部にしていました。支援者の方と"千本フリースローを打つので、1本入るごとに何セントの寄付をしていただけませんか?"と約束を交わし支援を募るんです。なので、たくさん入ったほうが寄付が多く集まる。僕は最高で960本くらい決めました」

――谷沢のアメリカ留学は残念ながらうまくいきませんでしたが、沢北栄治や流川楓もアメリカ留学に挑もうとします。仮定の話になりますが、どちらの選手がアメリカで成功すると思いますか?

「2人とも成功すると思いますし、してもらわないと困ります(笑)。

ただ、僕の経験から言うとバスケットのスキルはもちろんですが、同じくらい語学力やコミュニケーション能力が大切です。そもそもアメリカでは一定以上の学業成績を残さなければ部活に参加できませんからね。

バスケにおいてもコーチの指示やチームメイトとの意思疎通において英語とコミュニケーション能力が必要不可欠です。日本人はシャイな人が多く人見知りする人も多い印象があります。もちろん個人差はありますが、アフリカやヨーロッパから来ていた留学生は明るく陽気で、最初は英語が話せなくても、身振り手振りで積極的に思いを伝えようとする選手が多く、当然そのほうがチームメイトと打ち解けるのも早い。そう考えると、口数が少なく、あまり感情を表に出さない流川は、渡米直後は苦戦するかもしれないですね(笑)」

松井啓十郎が「グッときた」SLAM DUNKの言葉。「リングしか見えない瞬間って本当にある」

今シーズンから富山グラウジーズでプレーをする松井啓十郎 ©️TOYAMAGROUSES

――松井選手はアメリカ留学の先駆け的な存在です。
現在、より活発になっている日本人選手のアメリカ留学をどう見ていますか?

「すばらしいことだと思います。僕が渡米した頃は、本当に情報が少なく、手探りな部分が多かったですから。今は情報も多く、実際に留学経験者からいろいろなアドバイスや経験談を話してもらうこともできます。以前とは比べ物にならないくらい留学しやすくなっていると思いますね。

 ただ、容易になったからこそ、成功するためには本気度や覚悟が問われるのかなと思います。やはり、"ちょっと行ってみようかな"くらいの軽い気持ちでは通用しませんからね。

――NBAではアメリカ国籍外の選手が以前より多く活躍していますよね。

「昨シーズンはセルビア出身のニコラ・ヨキッチがシーズンMVPを、ギリシャ出身のヤニス・アデトクンボがファイナルMVPを受賞したことが象徴するように、近年、アメリカでバスケをすることの扉は日本だけに大きく開かれたのではなく、世界中に大きく開かれています。それだけ以前より生存競争が熾烈になっていると言えると思います。もしアメリカ留学を望むなら、覚悟を持つことはもちろん、できるだけ長い期間、それもなるべく早い時期から留学するのが理想的だと思います。世界中からライバルが集結しますが、現在、八村塁、渡邊雄太らがNBAで活躍し、リスペクトを勝ち取ってくれたおかげで、以前よりも"東洋人なんかがバスケがうまいはずがない"という偏見も減りつつあり、より公平な目でプレーを見てもらうことができる状況になっていると思います。2人に続く選手が、どんどん現れてほしいです」

――話を『SLAM DUNK』に戻します。好きなキャラクターはいますか?

「僕はNBAの試合を見るときも、自分がシューターなのでシューターの選手に目が行きがちです。『SLAM DUNK』を読む時もやっぱりシューターが気になりましたね。バスケは背が高く身体能力が高い選手が絶対的に有利ですが、シュート力があれば誰でも活躍できるチャンスがある。海南の宮益(義範)や湘北の木暮(公延)がシュートを決めるシーンを読むと、たくさん練習したんだろうなと感情移入してしまいます。もちろん、"きれいなシュートフォームを持つ"神(宗一郎)も好きです。ただやっぱり"あきらめの悪い男"三井(寿)が一番好きですね。大学時代に井上(雄彦)先生と食事をする機会があったんですが、お願いして色紙に三井を描いてもらったんです。その色紙は今も額に入れて飾ってあります」

――三井の好きなセリフはありますか?

「山王戦で、体力的にギリギリの三井が言った、"オレから3Pをとったら もう何も残らねえ...!""もう俺にはリングしか見えねえ"はグッときましたね。本当に集中している時、どれだけ疲れていても、どれだけディフェンスのブロックが迫っていてもリングしか見えない瞬間って本当にあるんです。そういうときはリングがいつもより大きく見えるし、三井の言葉を借りるなら"落とす気がしねえ"と感じます。ボールをリリースする瞬間に"入る!"と確信しますね」

――最後の質問です。連載終了から四半世紀が経ちながら、今なお『SLAM DUNK』が色あせず読者を惹きつける理由はどこにあると思いますか?

「『SLAM DUNK』の読者の数だけ魅力を感じる部分はあると思います。僕も色々な魅力があると感じますが、読むと高校時代のコーチによく言われた"Team together everyone achieves more"という言葉を思い出します。"チームがひとつになれば、より大きなことを成し遂げることができる"という意味です。

 チームスポーツであるバスケの魅力の一つは、個々では叶わない対戦相手でも、足りない部分を補い合ってチームがひとつになれば勝てる可能性があるということだと思います。それにはチームメイトを信頼することが不可欠。湘北対山王戦のラストシーンで流川が桜木にラストショットを託しましたよね。これで外すならしょうがないと信頼できたからこそ流川は桜木にパスを出した。あのワンプレーに、『SLAM DUNK』の魅力が、そしてバスケットボールというスポーツの魅力が詰まっているように思います」