マッチポイントで決めたサーブ&ボレーが、この試合を、あるいは彼の現在地を象徴するかのようだった。
そこにはかつての、「守りの人」のイメージはない。
ストロークを左右に打ち分け、果敢にネットにも出る。サーブ速度は212キロを記録し、エース数は相手を上回る12本を数えた。
全豪オープン2回戦で、ダニエル太郎がアンディー・マリー(イギリス)に6−4、6−4、6−4で勝利。彼がコートに描いたテニスは、ひとりの選手のプレースタイルが、これほどまでに変わるものかと周囲を驚かせるものでもあった。
2時間48分の激闘を制したダニエル太郎
ダニエルのプレーに明確な変化が見られたのは、昨年春のクレーシーズンの頃だろうか。
以前は、コートの後方でボールを返すことに徹していたダニエルが、ベースラインから下がらない。ポジションを高く保ち、早いタイミングでボールをとらえ、自ら仕掛ける局面が明らかに増えていた。
テニスを「人生観や人間性と不可分」ととらえるダニエルは、プレースタイルの変化に消極的なタイプだったかもしれない。若い頃は「今の方向で成長していけば、必ず強くなれる」と信じていた。
だが、100位前後のランキングで数年の足踏みが続いた時、「変えなければ、ここから上にはいけない」と悟ったと言う。
13歳から育ったスペインを離れ、日本やアメリカを拠点としたのも、そのひとつ。
とりわけ大きなチャレンジは、2019年末に名コーチの誉高いスベン・グローネフェルトを雇ったことだ。