プロ野球の春季キャンプがついに始まった。なんといっても注目は"BIG BOSS"こと日本ハム・新庄剛志監督だ。どのような野球を目指し、どんな采配をするのかはベールに包まれている。そこで、新庄監督の恩師である野村克也の著書『私が選ぶ名監督10人』(光文社刊)で語っていた「監督5類型」から、どのタイプの指揮官なのかを考察したい。
今季から日本ハムの指揮を執る新庄剛志監督
【野村克也氏が語っていた監督5類型】
まず、野村が語っていた「監督5類型」は以下である。
1.「管理」して選手を動かす=食生活の管理(菜食中心やアルコール禁止など)や、遠征先での門限など。体調を整えるには栄養と休養が大事であると説く。川上哲治、広岡達朗など
2.「納得」させて選手を動かす=根拠を示し、選手を納得させて動かすタイプ。川上哲治、水原茂、野村克也、森祇晶、落合博満など
3.「感情」で選手を動かす=自らの意志を伝え、選手の心に訴えてプレーさせる。気配りや 恐怖(鉄拳など)によって選手を動かす監督もここに入る。川上哲治、三原脩、鶴岡一人、西本幸雄、星野仙一など
4.「報酬」で選手を動かす=鶴岡一人監督には「グラウンドにはゼニが落ちている」という決めゼリフがあったように、結果を出せば給料に反映されると、選手のモチベーションを上げるタイプ。川上哲治、鶴岡一人など
5.「実績」で選手を動かす=現役時代に圧倒的な成績を残した監督の言うことは間違いないと、選手が信じるタイプ。川上哲治、長嶋茂雄、王貞治など