スタートダッシュの成否がその後のシーズンに大きな影響を与えることは、あらためて述べる必要もないだろう。過去のデータを紐解いても、その事実が浮き彫りとなる。
昨季の降格4チームの開幕5試合の結果を見ると、徳島ヴォルティスは2分3敗、ベガルタ仙台は1分4敗、横浜FCにいたっては開幕5連敗と大いに苦しんだ(初勝利は第14節まで待つことに)。大分トリニータは1勝2分2敗と降格チームのなかで唯一勝利を手にしたものの、スタートダッシュに失敗すれば「残留争い」という容赦ない現実を突きつけられることになる。
今季広島を率いるドイツ人のミヒャエル・スキッベ監督
2014年のガンバ大阪のように、序盤につまずきながらも驚異のV字回復を見せ、優勝を成し遂げた事例もあるが、それはあくまでもレアケース。「34分の5」と考えればまだまだ巻き返しは可能と思えるのだが、そのハードルは思いのほか高いものなのだ。
今季、開幕5試合を終えて未勝利だったのは、北海道コンサドーレ札幌、サンフレッチェ広島、湘南ベルマーレ、ヴィッセル神戸の4チーム。そのうち、消化試合数がふたつ多い神戸はすでに監督交代を断行し、取り返しがつかなくなる前に手を打っている。
迎えた第6節、湘南と広島の未勝利チーム直接対決が行なわれた。どちらが先に勝利を手にできるのか。今季を占ううえでも重要な一戦だった。
湘南は昨季途中から指揮を執る山口智監督の下で、継続路線を進む。一方の広島はドイツ人指揮官のミヒャエル・スキッベ監督を招聘し、新たなスタイルの構築を目指している。