今季、3000m障害では初レースとなった三浦龍司(順天堂大)は、5月8日のセイコーゴールデングランプリで優勝し、昨年の東京五輪7位入賞の力を見せた。
その東京五輪では、初出場ながら8分09秒92の日本記録を出して、日本の3000m障害に新しい歴史を刻んでいる。そして冬の駅伝シーズンを経て、トラックシーズンを迎えた。
駅伝シーズンを経て、3000m障害でしっかりと結果を出した三浦龍司
スタートから4番手あたりについてレースを進め、1000mをすぎてからは高校時代から競り合ってきたルトフィレモン・キプラガット(愛三工業)に次ぐ2番手に。そして2000m通過直後の水壕手前から前に出ると、それまでの1000mのタイム2分53秒を2分41秒に上げてキプラガットを突き放し、5秒02差をつける8分22秒25で勝利した。
このレースを三浦はこう振り返る。
「今日のレースプランとしては、ラスト1000mで切り替えて上げられるところまで上げようというのがありました。そこまでは、意図的に集団のなかでレースを進めていましたが、危ないという場面はあまりなかったので、レースにしっかり合わせることができたかなと思います」
前日の会見では「タイムの目標は考えていないですが、最低でも8分30秒を切るペースにはなると思う」と話していたが、結果は世界選手権の参加標準記録にあと0秒26まで迫る好記録。
それでも三浦は冷静だった。
「8分22秒も思っていたよりうれしくなかったです。ラストで逃げきれてしっかりまとめられることができたのは評価したいですが、タイムはもっと目指していかなければいけないと思う。それでも初戦なのでこれくらいかなとも思います」