女子やり投で日本の投てき種目、フィールド種目で歴史的偉業を次々と成し遂げ続けている北口榛花(JAL)。昨年の世界陸上で初の金メダリスト、世界の強豪が集うダイヤモンドリーグの年間女王となり、記録面でもシーズン世界ランキング1位と文字どおり世界のトップスロワーに。
第1回は、北口をやり投へと誘った旭川東高校時代の恩師・松橋昌巳氏の話を中心に紹介する。
「北口榛花」目撃者たちの証言 第1回
【人生初やり投は34m13。1カ月後にはプラス10m】
女子やり投の金メダリストに上り詰めた北口榛花の記念すべき、人生初のやり投第1戦は2013年5月5日、道北記録会第2戦兼国民体育大会道北地区予選会だった。旭川東高1年の北口は34m13で2位という成績を残している。日本のトップ選手たちは初競技会で40m前後を投げる、と聞いたことがある。北口がマークした34m13という記録は、前年(2012年)の日本高校ランキングでは486位相当。特別、すごい記録ではなかった。
昨年、北口が投げた日本記録は67m38で、シーズン世界1位。10年をかけて約2倍の距離を投げるまでになり、世界の金メダリストにもなった。
やり投は、中学の陸上競技では実施されていない。
初戦から1カ月後のインターハイ北海道予選では、45m25に記録を伸ばして優勝している。前年の高校ランク32位相当までレベルアップしたあたりは、北口のその後の活躍を予感させる結果だった。
当時、旭川東高陸上競技部顧問だった松橋昌巳氏は北口を指導した日々を、昨日のことのように覚えている。
「当初は砲丸投、円盤投と3種目で試合に出ていましたが、やり投以外は全国大会出場資格を取れなかった。自然とやり投が専門になっていきましたね。小学校時代にバドミントン団体で全国優勝もしています。ラケットを振る感覚に一番近い投てき種目なので、本人も適性を感じたのだと思います」
松橋氏は陸上競技の名門・筑波大出身で当時58歳。国体入賞者やインターハイ北海道大会優勝者を何人か育成してきた。
「長くやってきたら"見えるもの"があります。この選手がこうやったらこうなるだろう、と。
だが高校1年シーズン前半の北口に松橋氏は、『やり投をやりなさい』とは強く言わなかった。
「どんなにその子の未来が開けていても、最終的にはその子の気持ち、意思を尊重すべきです。私も若い頃は、少し強引に勧めたこともありましたが、当時はあくまでも本人が決めるべきだと考えていました」
これは松橋氏の教育者としてのスタンスであり、さらに、ある約束を北口としていたからでもあった。
【1年時秋までは競泳の練習と半々】
旭川東高は進学校で、陸上競技は強豪といえるほどの高校ではなかった。全国レベルの中学生を勧誘して入学させることはなく、北口も勉強をメインに考えて進学した。
その北口が陸上部に入ったのは、「森のおかげですね」と松橋氏。中学校のバドミントン部の1学年先輩だった森菜々穂さんが高校では陸上部に入り、北口とは幼稚園から同級生だった尾形(旧姓・朝倉)由香さんらも含め、周囲の人間が北口を陸上部に誘った。
そして松橋氏も、森さんから話を聞いて北口に声をかけた。
「森がきっかけを作ってくれました。後輩にすごい子がいるから陸上をやらせたいと。一度会って話をしてみました」
北口も人から頼み事をされたら断れない性格だったようだ。そうして将来の金メダリストが陸上競技を始めたが、競泳も続けることを松橋氏は認めた。北口のなかでは競泳への気持ちのほうが大きかった。
「中途半端になるかもしれないけど、それでもいいから陸上もやってみたら、と勧めました。両方やることを認めることを前提に勧誘したんです」
旭川東高には水泳部がなく、北口は陸上競技部の練習を17時半まで、高校から市内のクラブに移動して競泳の練習を行なった。
「陸上部の練習に最後までいたら間に合いませんでしたから。陸上の大きな大会の前は陸上の練習に専念して、逆のケースは水泳に専念した。夏の合宿は水泳のほうに行っていました」
8月のインターハイは43m42で予選落ち。やり投を始めた当初の勢いがなくなっていた。松橋氏にはやり投に絞ってほしい気持ちはあったが、「それが最初の約束でしたから」と説得しなかった。
【やりを投げなくても成長できる】
最終的なきっかけは、10月の日本ユース選手権(現・U18日本選手権)で49m31と自己記録を大きく更新し、3位に入ったことだった。
「競泳は全国大会に行けなかった。3年やったらインターハイに出られたかもしれませんが、やり投は1年目からインターハイに行き、日本ユースでは全国3位に入ることができたんです。陸上部の練習はウォーミングアップをやって、やりを何回か投げたら終わり。どんなに集中しても大した練習はできないのに、全国レベルの結果が出始めていた。やり投のほうが上に行けると感じたのだと思います」
高校1年時の2013年9月、東京五輪の開催が決まった。松橋氏は「あなたが出るべき大会、絶対に出られる、という話を9月にしていました」と言う。
「(北口は)えっ、という反応でした。そこまで行けますか? という雰囲気でしたね。最終的には10月の日本ユースのあとに水泳をやめる決断をしたと思いますが、夏休みは水泳の合宿に行っていた。しかし夏のインターハイも出場し、気持ちはやり投に向きかけていたはずです。9月は気持ちが揺れ動いていたと思いますよ」
冬期練習はやり投がメインになった。
「除雪したスペースに人工芝を敷き、人工芝の上でダッシュやハードル、ミニハードルなどのメニューをしていました。体育館を使えるときはバドミントンでウォーミングアップをやって、ハンドボール投をやり投の練習で投げました。やりと同じような感覚で投げないと、ハンドボールも遠くに飛びません」
北海道出身の陸上選手からは、女子では短距離の福島千里や100mハードルの寺田明日香(ジャパンクリエイト)、400mハードルの久保倉里美、男子では110mハードルの金井大旺、走幅跳の城山正太郎(ゼンリン)、円盤投の堤雄司(ALSOK)、十種競技の右代啓祐(国士クラブ)ら、日本記録を出した選手が多数生まれている。短距離の高平慎士と小池祐貴(住友電工)は世界大会の4×100mリレーのメダリストだ。
「広い場所でやりを投げたほうがいいことは当然あるが、北海道で冬に投げられなくても、それに替わることや、それに近いことはやろうと思えば山ほどできます。1年時の49m31が2年時には53m15まで伸びました。3年時には58m90(の高校新)。フィンランドに行ったり合宿に行ったりはしていますが、それは一時期でのこと。やり投げにつながる要素を道内でも地道にやれば、大きなハンデとは思わないですね」
北口は2019年以降チェコを拠点にトレーニングを行なっているが、チェコでの冬期練習もやりはほとんど投げない。高校時代に冬期はやりを持たなくても問題ないことを実感していたから、チェコのやり方に不安を感じずに済んだのかもしれない。
北海道の先輩たちに続くべく、北口も高校2年時に全国を制するまでに成長していった。
つづく(第2回は7月3日配信予定)
【Profile】北口榛花(きたぐち・はるか)/1998年3月6日生まれ、北海道出身。旭川東高校→日本大学→日本航空。小中学時代はバドミントンと競泳に打ち込み、高校入学後にやり投を始めると、競技歴3カ月でインターハイに出場。その後、成長を続け、翌2014年にインターハイ優勝、2015年には世界ユース選手権で日本女子の投擲種目で初の金メダルを獲得した。2019年には初めて日本記録を更新し、東京五輪では6位入賞。2022年オレゴン世界陸上選手権では3位となり、女子のフィールド種目では五輪・世界陸上史上初のメダリストに。そして翌23年ブダペスト世界陸上では最終6投目で逆転優勝を決め、同史上初の金メダリストになった。