今週開幕した2024―25シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)リーグフェーズ第1節の舞台に立った日本人選手は計9人。守田英正(スポルティング)、前田大然、旗手怜央、古橋亨梧(セルティック)、南野拓実(モナコ)、荻原拓也(ディナモ・ザグレブ)の6人がスタメンを飾り、チェイス・アンリ(シュツットガルト)、上田綺世(フェイエノールト)、遠藤航(リバプール)の4人が交代出場を果たした。
新たにチャンピオンズリーガーに上り詰めたのはチェイス・アンリと荻原拓也のふたり。前者はレアル・マドリード戦の後半18分、ピッチに立ち、後者は左ウイングバックとしてバイエルン戦の後半28分までプレーした。荻原は後半5分、試合を1-3から2-3にするゴールも決めている。終わってみれば2-9の大敗だったが、荻原がカウンターからバイエルンGKスヴェン・ウルライヒ(元ドイツ代表)の股間を軽やかに射貫いた瞬間こそが、この試合のクライマックスだった。価値あるゴールと言える。
チェイス・アンリは現地予想ではスタメンだった。ブンデスリーガにおける開幕から過去3戦の使われ方を見れば、それは妥当な予想になる。だが、弱冠20歳の選手を、ベンチは焦らず慎重に取り扱った。それがスタメンではなく交代で使った理由だと贔屓目でなく思う。後半の追加タイムは7分近くあったので、実質30分以上プレーしたことになる。昨季の覇者で、事実上の世界ナンバーワンクラブ、レアル・マドリードの本拠地「サンティアゴ・ベルナベウ」で、である。チェイス・アンリは五輪代表候補で、最後の合宿に呼ばれたが、最終メンバーには残らなかった。
荻原も"二階級特進"を果たしたクチだろう。浦和レッズでは主力級の力を見せていたが、代表には遠い選手だった。移籍後、わずか数カ月でCLに出場。バイエルン戦でスタメンを飾り、得点を奪ってみせたのだ。
【代表でも評価すべきはCLで活躍している選手】
相手のバイエルンには日本代表の左サイドバックがいる。今季シュツットガルトから移籍した伊藤洋輝だ。しかしケガで出遅れ、この日もベンチ外。9月のW杯アジア3次予選(中国戦、バーレーン戦)にも招集されなかった。片や荻原はその間に飛躍した。
この環境で、最低でもリーグフェーズを8試合戦うことができることになる。相手はさまざまで、バラエティに富んでいる。それがW杯アジア予選との違いでもある。選手はどちらのほうが成長できるか。経験を積めるか。答えは明白だ。CL至上主義を唱えたくなる理由である。
評価すべきは、日本代表で活躍した選手よりCLで活躍している選手だ。すなわち、森保一監督のお眼鏡に叶う選手ではない。
チェイス・アンリはシュツットガルトで、次戦からスタメン起用される可能性も十分ある。となると、筆者的には日本代表に招集しなければならない選手になる。
日本代表のCBはこのところ町田浩樹(ユニオン・サンジロワーズ)、板倉滉(ボルシアMG)、谷口彰悟(シント・トロイデン)が常連だ。しかし、選手の格は所属チームと深い関係がある。CLという欧州のトップリーグに出場しているチームの選手は、そうではない選手を格で上回ることになる。格は選手を招集する際の物差しでなくてはならない。とすれば、チェイス・アンリは否応なく浮上する。
30分強、チェイス・アンリはキリアン・エムバペ(フランス代表)、ヴィニシウス・ジュニオール(ブラジル代表)というレアル・マドリードが誇る二枚看板と対峙している。その下にはジュード・ベリンガム(イングランド代表)が構え、ロドリゴ、エンドリッキ(ともにブラジル代表)も時に中央に入ってプレーした。
【森保監督の価値観は変わるか】
チェイス・アンリは日本代表でスタメンを飾るCBの選手たちも羨む大舞台で、貴重すぎる経験を積んだ。
得点は前出の荻原のほかに、スロヴァン・ブラティスラヴァと対戦したセルティックのふたり、古橋、前田も決めている。けっして強くない相手との一戦でマークしたゴールにどれほど価値があるか、評価は割れるだろうが、この場合でも筆者はCL至上主義を唱えたい。
前田は代表の常連と言ってもいい存在になりつつあるが、古橋は招集外となって久しい。森保監督から過度な低評価を受けている。日本代表でスタメン出場が増えているフェイエノールトの上田は、昨季に続き2シーズン連続でCLの舞台に立っているが、もっぱらサブだ。ライバルとなるサンティアゴ・ヒメネス(メキシコ代表)との間には大きな差が存在する。0-4で大敗したリーグフェーズ初戦のドルトムント戦では、攻撃力強化を狙い後半16分という早い段に投入されたが、見せ場は少なかった。
プレー機会の絶対数で上田は古橋に後れを取っている。この状態はこれからも続くと思われる。CL至上主義に照らすと軍配は古橋に挙がる。
森保監督の価値観は従来のままなのか。