『ハイキュー‼』×SVリーグ コラボ連載(3)
サントリーサンバーズ大阪 甲斐孝太郎
(連載2:サントリー染野輝が貫いてきたエース道 『ハイキュー‼』の好きなキャラ1位も「小さなエース」>>)
両親がどっぷりバレーボールに浸かっていただけに、大げさに言えば"この世に生を受ける前から"バレーは傍にあったのかもしれない。物心ついた時にはボールを触っていた。
「4、5歳の時には、ボールを触っていたのを覚えていますね。小1の時、母親が9人制のママさんバレーをやっていて、その対戦相手でレシーブをやっていました」
甲斐孝太郎は、そう言って自らの原点を語る。今のポジションはオポジット。昨シーズンのVリーグ王者、サントリーサンバーズ大阪のルーキーだ。
「両親がどちらもバレーをやっていたんで、子どもの頃から自然にコートに連れて行かれていました。自宅にはバレーボールが転がっていて、蹴ると父親にすごく怒られましたね(笑)。7歳でチームに正式に入って始めた時は、ちっちゃい頃から教わったりしていた"貯金"のおかげで、すごく入りやすく、やりやすかったです」
しかし、小学校時代のチームの監督は父で、指導は厳しかった。3人レシーブ(3人でコートを守る)は、1時間以上の猛特訓。とにかく、数をこなすことが求められた。
「嫌でした(笑)」
甲斐は正直に言うが、それで基礎ができたことも知っている。
母親から与えられたのも、バレー中心の生活だった。
「小さい頃は、普通であればゲームとかするじゃないですか? でも、母はゲームをあまり買ってくれなかった。
甲斐家=バレー一家の図式が成り立つ。2歳下には日本代表でパリ五輪にも出場した甲斐優斗がいる。年の近い兄弟は、ライバルではない。
「弟とは遊びながら、ずっと一緒にバレーボールをやる感じでしたね。ライバルというよりも、自分も頼るし、あっちも頼るし、という関係で。『一緒にバレーをやめよう』というのは一度もなかったですが、それぞれはあったかもしれません(笑)。パリ五輪後ですか? 特に話していないです。弟とは直接会ったら話しますが、去年の12月から会っていないんで(笑)」
それぞれの戦いがあるのだろう。昨年は、甲斐もユニバーシアード代表に選ばれ、新しい道が開けてきた。
「大学で世代別代表に選ばれて、今までやってきたことが繋がってよかったな、と思いました。ユニバ代表に選ばれる前でしたかね。大学に入ってから、高校ではやらなかったウエイトトレーニングをやり出して、プレーが変わったんです。
彼はこれからも進化し続ける。何しろ、生まれる前からバレーボールに見守られてきたのだ。
「両親がやっていたので、やめるにやめられないっていうのはありました(笑)。『バレーの楽しさはどこにあったか?』って聞かれると難しいですけど、『ほかの競技をやるか』というと、それは少しも考えなかったです。今は(SVリーグ王者に所属して)レベルが高いし、スパイクを1点決めるだけでも嬉しい。ここでも、今までのことが繋がっているんだな、と思えます」
甲斐はそう言って無邪気に笑った。
【甲斐が語る『ハイキュー‼』の魅力】
――作品の魅力は?
「ずっとバレーボールをやってきたので、それが描かれている『ハイキュー‼』は楽しいです。でも、バレーボールをしていない人でも、面白いんじゃないかと。たとえば、日向翔陽はあまりうまくなかったのに、どんどんスキルを上げていくという過程が詳しく描かれていて。バレーを始めるきっかけにおすすめですね」
――共感、学んだことは?
「学んだことは、諦めないことですかね。一回、落ち込んだとしても、そこから這い上がっていくキャラクターたちの姿はいいですね」
――印象に残った名言は?
「烏野の田中龍之介が、幼馴染(天内叶歌)に言った『できるまでやればできる』です。これは、いいなって。
――好きなキャラクター、ベスト3は?
「1位は音駒の孤爪研磨です。研磨は試合を1セット、1試合で見ていて、問題を解決していくじゃないですか。頭を使って『相手をどう倒していくか』と考えているところが好きですね。
2位は白鳥沢学園のウシワカ(牛島若利)です。自分と同じオポジットというポジションで、同じ左利きですし。3位は日向。最初は下手なんですけど、それも努力してうまくなろうっていうのが好きですね」
――ベストゲームは?
「烏野vs稲荷崎です! 勝負を分けた日向の勝負どころでのレシーブ、あのシーンはけっこうグッときました。今まで積み上げてきたものが繋がるのがいいですね」
(連載4:埼玉上尾の濵松明日香が語る「1から10まで覚えている」試合 『ハイキュー‼』好きなのはミドル勢の関係性>>)
【プロフィール】
甲斐孝太郎(かい・こうたろう)
所属:サントリーサンバーズ大阪
2001年11月5日生まれ、 宮崎県出身。 187cm・オポジット。日本代表で専修大3年の優斗は弟。両親の影響で小学2年からバレーボールを始める。日南振徳高校を卒業後、専修大に進学。