『ハイキュー‼』×SVリーグ コラボ連載(9)
ウルフドッグス名古屋 小山貴稀
(連載8:ウルフドッグス山崎彰都は月島蛍に共感 バレーは楽しくなかったのに、いつの間にか「好きになっちゃう」>>)
「『雑草魂で頑張れ』って言われてきて、雑草なりに頑張ってきたと思います。親以外にも、いろんな人に感謝で。
SVリーグの強豪ウルフドッグス名古屋のミドルブロッカー、小山貴稀は自らのキャリアをそう振り返った。
小学生の時はバスケットボールをやっていたが、中学1年でバレーボールを始めた。きっかけは「善意」。なかなか独特だ。
「兄2人はどちらもバスケで、"自分もバスケをする人生かな"と思ってやっていました。でも中学に入って、仮入部でバレーも行ってみたんです。『おもろいな』とは思いましたが、バスケ部は兄たちもいて『1年から出すから』と監督に言ってもらって......。
でも、もう一度バレー部に行った時、顧問の先生が『5人だと試合ができずに廃部になる』と。その時はなんのことかわからなくて(笑)。『親と相談します』となって、先生が怖いことも判明したんですが。"自分が廃部を助ける"と思ってバレー部に入りました(笑)」
最初のポジションは、セッターだった。もっとも、専門的な知識はない。
「同期で3人が入ったんですけど、ひとりは厳しいのでやめて2人になってしまって。やめるわけにはいかないじゃないですか(笑)。その同期とは仲がよくて、『やめたい』と言うと、『やめるな、俺がひとりになる』と引き止められました。まあ、嫌いじゃないから、どのみち続けていたと思うんですけど」
高校は名門の尼崎に進学した。長身だったことで呼ばれた県内の合同練習で、たまたまスカウトの目に留まったという。それは、「善意」でバレーを続けてきたことの"御利益"だったのか。
しかし高校では、練習についていくだけで精一杯。ミドルブロッカーとしてクイックをやり出したばかりで、1年生のうちからレギュラーで試合に出られるはずもなかった。
「雑草」
彼はそう自覚し、それがアイデンティティになった。
高校2年のある大会の前、先輩が手術を受けることになり、お鉢が回ってきた。
「その前日、おばあちゃんが亡くなったんです。監督にはそれを言わずに、『(試合に集中して)頑張ろう』と。そうしたら、その大会で結果を出して個人賞も受賞したんですよ。下手なりに頑張っていましたが、おばあちゃんに感謝ですね」
小山は優しい目で言う。高2は大きな分岐点になった。その年、アンダー世代の代表にも選出され、アジアから世界大会を経験した。
そして大学でも第一線でプレーを続け、SVリーガーとしての今につながる。
「高校までに『バレーをやめよう』って思ったことは何回もありますよ。『やりたくない』と思うんですが、体育館に行ったら始まっちゃう(苦笑)。つらいこともありましたが、全部を笑い話にして続けました」
今も雑草魂を燃やし、コートに立つ。
【小山が語る『ハイキュー‼』の魅力】
――『ハイキュー‼』、作品の魅力とは?
「"リアルなバレー漫画"ってところじゃないですかね。バレーを始める時の教科書というか......自分が(小学生の時に)バスケを始めたきっかけは『SLAM DUNK』で、バレーは『ハイキュー‼』でした。
高校では漫画がめちゃくちゃ人気でした。バレーを始めるきっかけになるし、プレーは超人的ではあるけどギリギリあり得そうだから、『もっと上手くなりたい』ともなる。月島(蛍)みたいにバレー好きじゃなかった選手も、バレーが好きになるのがいいですね。白鳥沢戦でウシワカ(牛島若利)をブロックで止める感じとか、自分もミドルだから『あるある』ってなります」
――共感、学んだことは?
「(灰羽)リエーフが好きなんです! スパイクしか打てなかったのが、セッターの(孤爪)研磨のおかげで、どんどんうまくなっていくのが面白いです」
――印象に残った名言は?
「ウシワカ(牛島若利)は圧倒的で、烏野が圧倒されかける試合が印象に残ってます。食らいついていく烏野の選手たちの表情なども。やられている側の心境はそうなるんだろうなと。その前に、インターハイ予選で負けた後にウシワカと会った時、日向(翔陽)が『あなたをぶっ倒して全国に行きます』と言い放ったのが好きですね」
――好きなキャラクターのベスト3は?
「1位はリエーフ。2位はウシワカですね。あの静かな感じで、感情を出さないのにすごい選手って本当にいるなって思います(笑)。3位は......月島の物語は好きですけど、よくしゃべるキャラのよさも含めて木兎にします!」
――ベストゲームは?
「Vリーグでの試合も、すごく面白かったです。日向がビーチバレーから戻ってきて、他にも『このキャラもいたな』となるところも。でも、ベストゲームとなると稲荷崎vs烏野ですかね。
(連載10:164cmの「小さな巨人」グリーンウイングス髙相みな実が語る、コートでの「最高」の瞬間>>)
【プロフィール】
小山貴稀(こやま・たかき)
所属:ウルフドッグス名古屋
1997年11月23日生まれ、兵庫県出身。191cm・ミドルブロッカー。中学1年からバレーを始め、市立尼崎高2年から活躍。2014年にU18日本代表としてアジアユース選手権に出場し、チームの準優勝に貢献。翌年にはU19日本代表として世界ユース選手権に出場。大阪産業大学に進学後も各世代の代表に選出され、アジアジュニア選手権や世界ジュニア選手権に出場した。2020年にウルフドッグス名古屋に入団。