セーブ制度導入50年~プロ野球ブルペン史
五十嵐英樹が語る「ヒゲ魔神」誕生秘話(後編)

前編:「敗戦処理からスタートした「ヒゲ魔神」五十嵐英樹のリリーフ人生」はこちら>>

 1998年2月、横浜(現・DeNA)の沖縄・宜野湾キャンプ。中継ぎ右腕、五十嵐英樹の右ヒジに異変が生じた。

前年3月のクリーニング手術明け、早くも6月から登板を重ねた疲労の影響か、ヒジがまったく伸び縮みしなくなった。コーチから監督に昇格した権藤博のもと、優勝を目指して意気込んでいたが出鼻をくじかれた形。当時の心境を五十嵐に聞く。

自称・三流の五十嵐英樹が発奮した権藤監督からのひと言 大魔神...の画像はこちら >>

【中継ぎのローテーション】

「前の年と違って、手術適応じゃなかったんです。病院でも『休むしかない』って言われて。権藤さんにお伝えしたら、『4月はみんな頑張るから、みんなが疲れた時に上がってくればいい』といったお話をいただいて。何かホッとして、治療に専念できました」

 川村丈夫、三浦大輔、野村弘樹、戸叶尚という開幕ローテーションは、前年に全員が10勝した四本柱。一方でリリーフ陣は抑えの佐々木主浩が盤石ながら、五十嵐の離脱で中継ぎに穴が空いた。実績十分の盛田幸妃は前年オフ、外野手・中根仁とのトレードで近鉄に移籍していた。そのなかで穴を埋めたのは斎藤隆だった。

 斎藤はやはり右ヒジを手術した影響で前年は一軍登板できず、終盤の二軍戦で復帰。プロ入り以来、先発で結果を残してきた斎藤だったが、権藤はリリーフ適性ありと見て中継ぎでの起用を決断。ただしそのまま続けることはなく、斎藤は5月末以降、本来の先発に戻って活躍する。

右ヒジの故障が癒えた五十嵐が実戦で投げられるようになり、5月半ばに一軍復帰を果たしたのだ。

「一軍に上がったら上がったで、前の年と一緒でした。『最初は敗戦処理からだ』って権藤さんに言われて(笑)。ただこの98年は、いまから思うと中継ぎのローテーションがあって。だいたい僕と島田直也は別で、左の阿波野(秀幸)さんも投げたら次の日は休み。何度か連投はありましたけど、基本的に連投なしっていうのは、権藤さんが来られるまで経験なかったですね」

 現役時代は登板過多の影響で短命に終わった権藤。それだけに考慮された起用法だったのか。五十嵐自身、特に権藤からシステムに関する説明は受けなかったそうだが、手術歴のある投手に配慮した可能性はあるという。いずれにせよ、ローテーションによって中継ぎが安定したことで、佐々木の1イニング限定の抑えが実現したと言えそうだ。

「佐々木さんはフォークボールがすごいって言われてましたけど、じつはめちゃくちゃコントロールよくて。原点のアウトローの真っすぐはいつでも放れるピッチャー。もちろんフォークも武器としてすごいんですけど、奥底にある原点の能力はもっとすごい。

僕はそこまですごくなくて、自分のスキルは三流ぐらいなので、『三流を一流にするには?』って考えていたわけです」

【打たれたら酒を飲んで気分転換】

 マウンド上では闘争心をむき出しにし、三振を奪えば雄叫びを上げ、右腕でガッツポーズを繰り返した五十嵐。一球投げるごとに捕手との距離を縮め、まさに相手バッターに向かっていった。そして、絶対的な抑えの佐々木が『大魔神』と呼ばれたなか、口髭がトレードマークの五十嵐には『ヒゲ魔神』と愛称がついた。それも荒々しい姿があってのことではなかろうか。

「ヒゲを生やしたのも、僕は気が小さくて、性格的に弱いんで。だから仮面ライダーじゃないですけど、マウンドに上がる時に変身するんですよ。要はキャラを変えて、激しいパフォーマンスにして、バッターに威圧感を与える。困ったらバッターの目を見て投げることもあって、少しでもストライクゾーンを広く使えるように。三流を一流にするために、そんなこともやっていました」

 ヒゲで強面にし、あえて自身のキャラクターを変えて、セットアッパーというポジションをつかんだ。だが、それでも打たれる時はある。切り替えはどうしていたのか。

「すぐに切り替えができないんで、当時はまず酒を飲んで気分転換、ストレス発散ですね。権藤さんは『やられたらやり返せ』って言う方ですけど、すぐにやり返したいかどうか、気持ち的には半々でした。

失敗して、自分の心の中にフィルターがかかったような状態になったら、パッとフィルター取って、いつもどおりの形に戻したい。だから早く投げて、という思いはあるんです。

 でも、打たれた時って、いいボールがいってない場合もある。そんな時に『いま投げてもなぁ』という気持ちもある。だから半々かなと。ただ、98年の佐々木さんも打たれて1回だけ負けてますけど、次の日もギリギリで抑えて......。『やっぱ佐々木さんでもこうなるんや』って思うぐらい抑えってしんどいものだし、自分みたいに『いま投げてもなぁ』なんて思ってられないわけです」

【初めてゾーンに入った】

 98年7月7日、大阪ドームでの阪神戦。1対0で9回に登板した佐々木は、二死一、二塁から矢野輝弘(=燿大)に2点タイムリー二塁打を打たれサヨナラ負け。翌日は同じ相手に同じ1対0で「やり返した」佐々木だったが、バックの好守もあって薄氷の勝利だった。五十嵐にとっては、あらためて「最後の3つを取る」難しさを実感した2試合だった。

「数は少ないけど、僕も抑えをやったことがあって、しんどさがわかっていただけに『その仕事をずっとやってきた方なんだ』という尊敬の思いはありました。だから振り返ってみると、ブルペンではみんな空気づくりをしていましたね。

佐々木さんが何の問題なく、すんなりマウンドに行けるように。佐々木さん自身のルーティーンもあって、投げる場所もキャッチャーも決まっていましたし。

 今の横浜スタジアムのブルペンは3人同時に投げられるんですけど、当時は2人だけでした。だから試合展開によって、どうしても2人同時に肩をつくらないといけない時、佐々木さんがいつも投げる場所で投げなきゃいけない。佐々木さんが肩をつくる時間が迫ると、『早く代われへんかなぁ』とか思って。佐々木さんは何も言わないけど、みんなそういうふうに思っていたはずです」

 唯一、佐々木で敗れたあと、打線が爆発したチームは7月に10連勝。8月は半ばから停滞したなか、同28日、横浜スタジアムでの広島戦で五十嵐がチームを救うことになる。序盤に7点リードも7回に7対6と1点差に迫られ、なおも無死二、三塁。5回から先発・川村をリリーフした阿波野がつかまっていた。ここで権藤は五十嵐にスイッチすると、ひと言だけ言った。

「仕方がないからおまえが行け」

 信用しているのか、いないのか。よくわからない言葉だが、ヒゲ魔神に変身している五十嵐は聞き流すだけだった。

打席には4番の金本知憲。一打逆転の確率も高い相手だが、スライダーで空振り三振に仕留めて雄叫びを上げる。つづく5番・江藤智も見逃し三振でまた雄叫び。そして、6番の緒方孝市を迎えた。

「その時、僕、初めてゾーンに入ったんです。カウント2−2になって最後、三振狙いにいく時、足を上げた瞬間からもう動きがスローになったんですね。ボールが指先から離れていって、全体の動きがスーッとなって、全部、ボーッと見える。うわー!って驚いて。そんな体験、野球人生で1回だけですけど、三者連続三振を取れてよかったです」

 五十嵐の快投に刺激されたのか、打線はその後、6点を取って13対7で勝利。敗れれば2位・中日に肉薄される試合を取り、9月の横浜は14勝8敗。6月後半から首位の座を守り続け、10月8日、甲子園での阪神戦で優勝を決めた。2対3の8回に打線が2点を取って逆転すると、権藤はその裏から佐々木を投入。

1イニング限定の抑えは、最後の最後、2イニングを投げた。

「佐々木さんは抑えというより、ずっとチームの柱でした。特に98年は、野手も含めたみんなが『佐々木さんにつなぐ』っていうチームの形だったんです。阪神のJFKとかロッテのYFKとか、そういう3人衆がいたわけじゃないけど、僕らも『佐々木さんにつなげ』っていう思いがあって、頑張れたわけで──。感謝しています」

(文中敬称略)


五十嵐英樹(いがらし・ひでき)/1969年8月23日、大阪府出身。東海大工高から三菱重工神戸を経て、92年のドラフトで横浜から3位指名を受け入団。1年目からリリーフで27試合に登板し、2、3年目は先発もこなした。98年は佐々木主浩につなぐセットアッパーとしてリーグ優勝、日本一に貢献した。2001年の引退後は球団職員として、スコアラー、プロスカウトなどを歴任。プロ通算245試合登板、32勝28敗9セーブ、防御率4.13

編集部おすすめ