この記事をまとめると
■日産ローレルのエントリーモデルとして販売されたのが「ローレルスピリット」



■ボディはB11型サニーだがローレルのグリルやヘッドライトなどを装着していた



■「小さな高級車」として当時は一定の評価を集めていた



エントリーモデルでも中身はしっかり「ローレル」だった

ハイオーナーカーとして人気を博したローレルを有する日産モーター店に1982年1月に投入された新モデル、それがローレルスピリットだった。



「しょせん飾り立てたサニーだろ」なんて揶揄されるがなかなかど...の画像はこちら >>



日産モーター店はローレルやセドリックといった人気車種を擁していたものの、エントリーモデルに該当するモデルが存在していなかったため、1.5リッタークラスの車種を追加してより多くのユーザーを取り込むために設定されたもので、ローレルの名前を冠してはいるものの中身は前年にデビューしたB11型サニーとなっていた。



「しょせん飾り立てたサニーだろ」なんて揶揄されるがなかなかどうして! 小さな高級車「ローレルスピリット」はバカにできないホンモノだった
日産ローレルスピリット(初代)のリヤ



とはいえローレルの名前を冠するにあたって、エクステリアはローレルと共通デザインとなる格子型グリルや異形ヘッドライト、ボンネットマスコットに加え、要所要所にクロームをあしらって高級感を演出。



インテリアにもローレルと同形状のステアリングホイールをはじめ、上級グレードにはモケットシートやクロス張りのドアトリムをおごるなど、しっかり差別化が図られていた。



「しょせん飾り立てたサニーだろ」なんて揶揄されるがなかなかどうして! 小さな高級車「ローレルスピリット」はバカにできないホンモノだった
日産ローレルスピリット(初代)のインテリア



また、ボディタイプはフォーマルな4ドアセダンのみとし、高級感のあるツートンカラーも用意。搭載されるエンジンもサニーにラインアップされる1.3リッターはなく、1.5リッターのみとしてローレルの名前に恥じないものとなっていた。



「しょせん飾り立てたサニーだろ」なんて揶揄されるがなかなかどうして! 小さな高級車「ローレルスピリット」はバカにできないホンモノだった
日産ローレルスピリット(初代)のエンジンルーム



1986年8月には2代目へと進化し、ベースもB12型サニーへと改められた。2代目モデルではグリルやヘッドライトだけでなく、フェンダーも専用設計のものが採用され、大型バンパーで全長もサニーより大型化されるなど、より差別化が図られていた。



「しょせん飾り立てたサニーだろ」なんて揶揄されるがなかなかどうして! 小さな高級車「ローレルスピリット」はバカにできないホンモノだった
日産ローレルスピリット(2代目)のフロント



インテリアカラーには新たにマルーンが追加され、一部グレードにはベロア調起毛トリコットのシート及びドアトリムが用意されるなど、高級化は留まることを知らず、最上級グレードはローレルの最廉価グレードよりも高額になるほどだったのだ。



「しょせん飾り立てたサニーだろ」なんて揶揄されるがなかなかどうして! 小さな高級車「ローレルスピリット」はバカにできないホンモノだった
日産ローレルスピリット(2代目)のインテリア



ローレルスピリットはゴテゴテ飾り立てただけのサニー、と揶揄されることも少なくないが、実際は日産モーター店のエントリーモデルとして堅調な販売を維持しており、経済性の高い1.5リッターモデルでありながら、ローレルを思わせる装備を備えた「小さな高級車」として、当時は一定の評価を集めていたのである。

編集部おすすめ