DNGA第二弾! 取り回しやすい設計にこだわった
ダイハツは2019年11月5(火)、新型コンパクトSUV「ロッキー」を発表、販売を開始した。
ロッキーはダイハツの新世代のクルマづくり「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」のタントに次ぐ第2弾となる。

コンセプトは「アクティブ・ユースフル・コンパクト」。若々しくアクティブな生活を楽しむ層をターゲットとし、レジャーから買い物などの日常生活まで幅広いシーンで活躍するクルマを目指した。また「レジャーなどのためにSUVがほしいが大きなクルマは苦手」という声が多く聞かれたため、SUVらしいデザインとしながら、運転のしやすさに考慮して開発された。
また同日トヨタからダイハツ・ロッキーのOEM車として「ライズ」が発表、発売。ダイハツ・ロッキーとはまた違ったフロントフェイスを持つ。

以下内容を詳しくを見ていこう。
ダイハツ・ロッキーの走り
新型タントに初採用されたDNGAと骨格の通し方や足回り部品の取り付けの考え方などは共通としながら、コンパクトカーのサイズに拡大。骨格構造のスムーズ化や合理化を施し、部材の構造断点をなくすとともに、ハイテン材を活用することで軽量高剛性ボディを開発し、高い操縦安定性と乗り心地の良さを両立した。

動力には1リッターターボエンジンを搭載し、D-CVTと組み合わせる。D-CVT にはDNGAにより新開発した、スプリッドギヤを用いた技術を採用。変速比をワイドレシオ化することで燃費性能や静粛性にも貢献する。またアクセルのスロットル特性を最適化し、レスポンスやコントロール性の向上。低開度域はコントロール重視、中高開度域はレスポンスを重視した設定としている。
なんかまとまりのないデザイン。カッコいいかこれ?
30年前の車名をそのまま使うから「ダイハツらしい無骨なデザインの復活か」期待してみれば…はあ? 造りたい車からとにかく売れそうな車に社ごと変革ですか。
ヘッドライトの「中身」はホンダをパクったなwww
またクソダサイの出してしたな
見た目はカッコいいが1リッターターボエンジンがどの程度なのか?他記事によると軽SUVっぽいとあるので…ヤリスと迷うわ