
M(マグニチュード)7.1、震度6強の地震(2月13日午後11時8分頃)が発生した福島県沖から400キロメートル余り離れた伊豆・三宅島で異変が起きた――。2月15日、砂浜を埋め尽くすように大量のイワシやサバが打ち上げられたのだ。
浜を管理している東京都の三宅支庁によると、「イワシは600メートルにわたっており、これほど大量の魚が打ち上げられたのは聞いたことがない」と話している。
武蔵野学院大学特任教授(地震学)の島村英紀氏が指摘する。
「東日本大震災の震源となった地点の南北で留め金が外れやすくなっている。一方、首都圏ではフィリピン海プレートが活性化し、首都直下地震はいつ起きてもおかしくない。イワシの打ち上げの原因は、今のところはっきりしません。東京都は〝毒物の可能性もあるから絶対、食べないように〟と言っているらしいが、イワシには人間に比べると、一桁も二桁も感度のいいセンサーがあり、海中の磁気や電流を感じ取ることができる。近く大地震が発生するとすれば、震源から発せられるそうしたサインをキャッチできるのです」
東日本大震災から3月11日で10年、首都圏の南北で巨大地震の発生する確率が高まっているわけだ。
東日本大震災は、陸側の北米プレートに海側の太平洋プレートが沈み込む境界で発生した。地震調査委員会の平田直委員長は「10年たって余震の数は減ったが、少なくとも今の状況はあと10年くらい続く」との見解を示している。