同性、両性を愛する人、違う性で生きたいと願う人…。レスビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとったLGBTという言葉は近年、広く知られるようになった。
去る6月のこと。米国で『マスターピース・ケーキショップ対コロラド州公民権委員会』という「同性愛者の権利か」「信仰の自由か」で争われた裁判の判決が下さた。事件の経緯はこうだ。
「米コロラド州で同性婚の男性カップルが結婚式用のケーキを注文したのですが、洋菓子店の店主が『自身の宗教的信念から作れない』と断ったのです。そこで同性婚カップルが、『同性婚者への不当な差別だ』と訴えました。州公民権委員会は『性的指向を理由とする差別を禁じた州法に違反する』として是正命令を出しましたが、米連邦最高裁判所は『店主の信教の自由の権利も尊重しなければならない』と指摘し、店主側の主張を支持する判決を下したのです」(在米日本人ジャーナリスト)
ちなみに米国では2015年、全州で同性婚が公認されている。同性婚カップルから見れば、洋菓子店の注文拒否は明らかにそれに違反しているとして訴えたわけだ。
米連邦最高裁判所は今回の裁判で「信仰の理由から買い手の要望を断る理由は店主にもある」と指摘し、店主側の勝訴を言い渡した。ただし「信教の自由」と「同性婚の権利」との関わりについては言及を避けている。
「差別は違法」という観点から見れば、同性婚者は社会では少数派だから権利は守られるべきだという声は当然だろう。しかし一方で、弱者の権利を重視するあまり、多数派の当然の権利を無視する傾向が見られ出したことに声を上げる人々もいる。
「豪州のある医者が難民の診療を断りました。それが『困窮者を追い出すとは』とメディアに報道されるとバッシングが始まり、難民は正式の健康証明書を所持しておらず、治療費も払えない状況だったとの医師の反論は聞き入れられず、結局、病院の移転を余儀なくされたのです」(在豪州商社マン)
日本でも旅行者が治療費を踏み倒すケースが頻発している。多数派は「差別だ」の前に“なす術”がない場合もあるようだ。
トピックス
もっと読む
-
「閉経したらオンナでなくなる......」は少数派~世界のセックス事情は「老いてなお盛ん」
2007年8月、『TheNewEnglandJournalofMedicine』に発表された米シカゴ大学の研究結果によると、57歳以上のアメリカの男女は「性生活」を楽しんでいるようだ。「過去1年間に最...
-
発達障害は病気というよりも、少数派の「種族」だから生きづらい
写真はイメージですメディアで頻繁に取り上げられ、世の関心も高まっている発達障害は、その特性を正しく把握することが必要だ。発達障害を専門とする精神科医師の本田秀夫氏に聞いた。◇◇◇私はこれまで、発達障害...
-
日本、恋愛する人は少数派に…「結婚できない」という言葉が消える日
「結婚できない」という言葉を、イギリスで聞いたことがない。しかも20代後半という「適齢期」でイギリスに住んでいたというのに、だ。アメリカのニュース・ワールド&リポートによると、日本は女性が住みやすい国...
「LGBT」に関する記事
-
LGBTQ+層に該当する人は8.9% 課題意識が強い都道府県1位「沖縄県」、2位「京都府」
電通は4月8日、「LGBTQ+調査2020」の結果を発表した。調査は昨年12月に実施し、20~59歳でLGBTQ+層該当者555人とストレート層該当者5685人の計6240人から回答を得た。調査ではセ...
-
楽天銀行、LGBT向け住宅ローンで三好不動産と提携
楽天銀行は4月2日、福岡県を中心に不動産事業を展開する三好不動産と提携し、LGBT向けに「楽天銀行LGBT住宅ローン」の提供を開始した。LGBTはレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの...
-
日本を滅ぼすものがあるとしたら…? 「LGBTが広まれば」に対する漫画に、共感の声
2020年9月25日に行われた区議会本会議での、東京都足立区の白石正輝区議によるセクシュアルマイノリティ(通称:LGBTs)に関する発言が話題となっています。発言があったのは、白石氏が教育の場で性の多...
次に読みたい「LGBT」の記事
-
不登校だったゲイの少年が立ち向かうLGBTへの差別 「LGBTも安心して働ける社会を作りたい」
LGBTへの理解は徐々に広がりつつあるが、まだまだ風当りが強いのが現状だ。就職活動や職場で差別に直面することも多い。LGBTが安心して働ける社会を作るため、企業研修やLGBT向けの求人広告サイトを運営...
-
LGBT旅行客に観光業界はどう対応する? チェックインや入浴時に配慮すべきこと
LGBTの認知が高まる中、LGBTに配慮しようというホテルや自治体が増えている。そうした中、アウト・ジャパン(東京都千代田区)は3年ほど前から、ホテルや自治体向けの「LGBTツーリズム研修」を実施して...
-
LGBT差別記事1本につき648円。「みんなの意見」の形成を狙ったクラウドソーシングでの執筆求人
「『LGBTが嫌い』『LGBT擁護が苦手』な人向けの共感してもらえる記事の執筆依頼」これはクラウドソーシングのプラットフォーム「ランサーズ」で募集されていたライティング仕事のタイトルだ。現在は削除済み...