「今年の祇園さん、雰囲気変わったんと違うか?」
関西を中心に夏祭りに“異変”が起きている。祭りにつきものの、露店、屋台が、暴力団排除条例の余波で激減しているからだ。
たとえば、7月14~17日まで行われた祇園祭の露店に関わる『五条露店組合』によれば、「昨年に比べて約200店の減少」という。
これは祇園祭山鉾連合会が6月22日に行った「暴力団排除宣言」を受け、京都府警が露店数の制限に乗りだしたからなのである。
府警担当記者が言う。
「表向きは『明石市の花火大会事故を踏まえた雑踏事故の防止』となっているが、テキ屋狙いなのは明らか。通行の安全だけなら、一昨年から実施している規制強化で十分だからです。マル暴系のテキ屋を一掃しようというのが本音でしょう」
そのためか、一方のテキ屋たちは青息吐息。
「今年は規制で店を出せなかった。通行の安全確保やというけど、そんならなんで地元飲食店の軒先営業がオッケーなんや。どう見てもワシらの締め出しやないか」(金魚すくいの露店商)
また別の露店商も「確かにシノギではあるけども、祭りの雰囲気を盛り上げているという誇りは持っている。そこらをもう少しわかってほしい」と嘆く。
だが、被害者を気取るテキ屋連に対し、見物客らは、例年ならごった返す四条通りのスムーズな流れを横目に、「雰囲気がよくなった」「そぞろ歩きが楽しめる」と歓迎ムード。今後は近隣の祭りにも波及しそうな雲行きなのだ。
「テキ屋の出店制限は、すでに祇園祭とともに関西の夏を彩る、大阪・天神祭でも決まっている。今後は大きな祭りからテキ屋が締め出されるケースが増えるでしょうが、問題になりだしているのは小さな祭りなのです」(地元紙記者)
実際、尼崎市の某地域の夏祭りは、例年なら二桁集まる露店が、今年は3店しか集まらなかったという。
同夏祭りの責任者は「今後はボランティア主体のイベントで祭りを盛り上げるしかない」と語るが、祭りの繁栄と衰退に暴排条例は大きく影響を及ぼしそうだ。
トピックス
もっと読む
-
田原総一朗らが「暴排条例」に反対声明
1月24日、「暴排条例」の廃止と今国会で上程予定の「暴対法」改正案に異議を唱える表現者たちが共同声明を発表した。声明には、「暴排条例」を〈権力者が(中略)特定の人びとを社会から排除しようとするものであ...
-
暴排条例後も続いていた銀座「みかじめ料」の怪
“日本一高級な繁華街”東京・銀座で、まるで昭和の暴力団違法行為が続いていたから驚きだ。飲食店などから「あいさつ料」と称して現金を脅し取ったとして、警視庁組織犯罪対策4課は13日、恐喝の疑いで、中央.....
-
やっぱり摘発された 暴力団と警察を敵に回した暴排条例珍商売
やはり詐欺だった!?本誌昨年11月3日号で既報の、「暴力団調べます」会社が御用となった。5月2日、大阪府警捜査四課が詐欺未遂容疑での逮捕を発表したのは、大阪市城東区の自称・会社役員、田中晃容疑者(57...