先日、火山噴火への備えを充実すべきだとする提言を、内閣府の有識者検討会(座長・藤井敏嗣東京大名誉教授)がまとめた。現状では富士山などの大噴火に対応できず、広域避難計画の整備が必要というものだが、ここへきて専門家の間で富士山の噴火以上に懸念されているのが、全国で起きる可能性があるカルデラ巨大噴火だ。
「火口が大きく広がる火山で起きる、噴出物が10億立方メートル(東京ドーム約800杯分)を超える大規模噴火のことを言います。東日本大震災後に余震が続く現在は、巨大地震と大噴火が相次いだ9世紀と18世紀に状況が酷似しており、今後数十年は火山活動が活発化する恐れがある。その筆頭が富士山の噴火なのですが、カルデラ火山の噴火規模はその10~100倍です。たとえば2万5000年前の姶良カルデラ(鹿児湾北部)の巨大噴火では、火砕流が九州全域に及び、九州南部の縄文人が全滅したと言われるほど。何しろ半径100キロ~200キロにわたり、2000℃近い火砕流が時速100キロで押し寄せるため、街を襲えば、ひとたまりもありません」(社会部記者)
しかもカルデラ火山は、四国を除く全国各地に点在しているのだ。
「北海道には支笏や洞爺、東北地方にも青森県に度々被害をもたらした十和田がある。九州では姶良以外に阿蘇、関東近辺では箱根が有名で、5万年前には火砕流が藤沢まで到達したといいます」(火山研究者)
防災に詳しいジャーナリストの村上和巳氏が、壊滅的な被害を予想する。
「火山噴火で本当に怖いのは火山灰で、硫黄分を含んでいるため畑なら2センチ、田んぼはたった0.5センチ積もっただけでも1年間は収穫ができなくなる。大気圏に舞い上がれば日照を遮り、都市では精密機器やビルの空調、下水道処理も不可能となって、交通機関もマヒして物流を完全に遮断してしまう。M8後半規模の巨大地震が発生すると火山が噴火するケースは少なくありません。東日本大震災から2年3カ月、国内の火山が静かすぎるのが不気味です」
トピックス
もっと読む
-
鹿児島・口永良部島と連鎖する鬼界カルデラ&富士山破局大噴火
今回の異変が、最悪の事態を招く引き金になるかもしれない。8月15日、気象庁は口永良部島(鹿児島県屋久島町)で噴火の可能性が高まったとして、噴火警戒レベルを“火口周辺規制”の「2」から“避難準備”の「4...
-
富士山噴火「我が家だけ被害ゼロ」完全マニュアル(1)“霊峰”富士が噴火目前!
富士山噴火の危機が目前に迫っているという衝撃の研究が発表された。過去、宝永大噴火では大量の火山灰が江戸の町を襲った。現代では、この灰によって都市機能が破壊し尽くされるというのだ。この危機を乗り越えるサ...
-
口永良部島で噴火 火砕流が西へ流下
口永良部島の新岳火口で、18日16時37分に火砕流を伴う噴火が発生しました。噴火警戒レベル3(入山規制)が継続です。火山活動の状況気象庁によると、口永良部島の新岳火口で18日16時37分に噴火が発生し...
「富士山」に関する記事
-
陛下の誕生日は「富士山の日」悲願の初登頂は20年越しだった
2月23日、61歳の誕生日を迎えられる天皇陛下は、登山好きとしても知られている。 実は、同日は「富士山の日」でもある。静岡県と山梨県では条例で定められている記念日だが、陛下が即位されたことで...
-
国内外から反響! まるで水墨画のような富士山と芦ノ湖を収めた2枚の写真が美しい
日本一高い山である、富士山。近くで見ると、圧巻の迫力があります。@_deepskyyさんは、神奈川県の箱根から富士山を撮影。その写真が、まるで水墨画のようだと反響が上がりました。芦ノ湖と海賊船を入れて...
-
「待望の美しい雪化粧の富士山」 郷土愛あふれるカメラマンの1枚に反響
1年でもっとも寒い時期とされる大寒を迎えた、2021年1月25日。抜けるような青空の下、美しい雪化粧を施した富士山が撮影され、反響を呼んでいます。まるで街を見守っているかのような威厳あふれる姿をした富...
次に読みたい「富士山」の記事
-
富士山 平年並みの寒さです
麓は平年を上回る気温の所が多くなっていますが、このところの富士山は、平年並みの気温になっています。(画像は東京都心から望む、けさの富士山)富士山が青空によく映える一日けさの富士山は、最低気温がマイナス...
-
富士山に沈む美しい夕陽
14日、池袋にあるサンシャイン60からは、富士山に沈む美しい夕陽を見ることができました。富士山に沈む夕陽きょうの関東地方は広く晴れてきれいな夕暮れとなりました。池袋にあるサンシャイン60からは、富士山...
-
日本最高峰 富士山で初冠雪
きょう(28日)、富士山(3776m)から初冠雪の便りが届きました。甲府地方気象台の観測で、平年より2日早く、昨年より24日早い観測です。日本最高峰で初冠雪きょう(28日)、富士山(3776m)から初...